11/10木曜日放送のヒルナンデスでは、
福ちゃんと平愛梨の屋久島登山はとっても見ごたえがありましたね。
超巨大岩、古代杉、大パノラマの太鼓岩、屋久島最大級の古代から生きる七本杉,,,
もののけ姫の舞台となった世界遺産屋久島の白谷雲水狭にある苔むす森は、
ばいまにも獅子神さまがでてきそうな神秘的な場所です。
目次
屋久島登山でもののけ姫の森へ
都会ッ子の福君でも清流に顔面ダイブするほど、
気温は季節外れの25度超えてた汗ばむ気温でしたが、
小学生には結構厳しい屋久島の登山の道のりです。
出発してからというもの、
いこいの大岩、飛流おとし、二代杉、遊歩道、さつき吊り橋を渡り終えても、
最終目的地である太鼓岩までのちょうど半分の距離にしかすぎないというから、過酷…
一番の見どころである、苔むす森から太鼓岩までの道のりがいままで以上にキツイというから
絶景に出会うには甘くありませんね。
屋久島名産
屋久島名産であるトビウオのさつま揚げが入っているお弁当は、
屋久島の住人たちにも大人気というかもがわのお弁当です。
かもがわ@安房のたけのは弁当を千尋の滝を見ながら朝食でいただいた。屋久島はコンビニがあまりないのでお弁当屋さんは重宝する。 at かもがわ(屋久島町その他) #食べラ http://t.co/7V4NABnrVv
— 哲康®Тецуяr™ (@diego7now) 2013年8月16日
税込み420円のたけのは弁当、シンプルですが、とっても美味しそうでした。
このボリュームで400円‼ #たけのは弁当 #安房 すげーうまいし😲 @ かもがわ http://t.co/G7B9la0H4p
— pa_nda (@pa_nda) 2013年7月15日
屋久島名産であるトビウオのさつま揚げは、カルシウムたっぷりでとっても美味しそうですね。
屋久島トビウオのさつま揚げ、これはいいものだ。 pic.twitter.com/nCUxksuv9b
— 風呂敷 (@Furoshikin) 2016年8月1日
屋久トビのすり身(3パックセット) 丸めて揚げるだけでアツアツ出来立ての本場の味!トビウオ/とびうお/さつま揚げ/薩摩揚げ/05P05Nov16
お酒のおつまみにもいいですね。
くぐり杉
白谷雲水峡一番のみどころである苔むす森を目指す途中で、くぐり杉に出会うことができます。
くぐり杉の由来
はるか昔、ここにあった太い倒木の上からこの木がはえきて、
倒木は腐ってなくなってしった結果、杉の根にトンネルができたらしいです。
これが、まったく自然にできたものだというのですから、本当に神秘的です。
#屋久島 de #白谷雲水峡 より #縄文杉 のち、お帰りは荒川登山口への日帰り #トレッキング ~お勧め・おっ” 進め~^^/ 人並みに体力があり、地道に歩めば、行けてしまうんですよね^^・くぐり杉・白谷小屋風呂・苔むす森・辻峠 pic.twitter.com/XE5N94x2Ec
— 屋久島旅人ガイド太田・おおたさん^^! (@yakushimadas) 2016年4月8日
くぐり杉に願い事
あの江戸時代の伐採を逃れることができた、くぐり杉は、運のいいラッキーな大木ということもあって
この杉の運の良さにあやかろうとの思いから、
この杉の下を通過するとき願い事をすれば、その願いが叶うといわれています。
江戸時代の伐採
江戸時代から明治時代は、全国での建設ラッシュによって木材需要が高まり、
火を燃やすために次々と伐採し、森林破壊がとどりませんでした。
古代から生きる七本杉
白谷雲水峡のなかで一番大きな杉が、七本杉です。
七本杉の由来
強風で吹き飛ばされた幹のうえから さらに七本の枝が立ち上がったことから名づけられました。
折れた幹から七本の枝が立ち上がりこの名前がつけられたそうですが、
現在は、そのうち2本は風でふきとばされてしまったので、5本しかないんですね。
@ry0tan0mura #屋久島 #白谷雲水峡 #苔むす森 #もののけ姫の森 #ジブリ #屋久杉 #七本杉 pic.twitter.com/CNPcgw0o64
— nwou (@ry0tan0mura) 2016年10月12日
苔むす森
薄暗い感じがとても神秘的で、
もののけ姫の舞台と言われるだけあって、幻想的。
一面緑に覆われた苔と、神秘的でスピリチュアルな力がさしむむ光から届きそうです。
#屋久島 de #縄文杉^^・・・久しぶりに #白谷雲水峡 からフル #ガイド^^・苔むす森&太鼓岩後、トロッコ軌道出合いの楠川分れからは、荒川登山口から縄文杉へ単純往復と同じコースで帰るので、一挙両得^^!31日の月曜日、同行者募集ちう^^・太鼓岩以降お安く自力も可能です^^・ pic.twitter.com/Fm5oiTURtN
— 屋久島旅人ガイド太田・おおたさん^^! (@yakushimadas) 2016年10月29日
苔は、根からではなく表面から水分を吸収しますので、
苔むす森の近くに小川が流れているので、霧が発生しやすいことが苔が育ちやすい環境だそうです。
一面緑におおわれた景色はまさに幻想的です。
【今日のいちまい】「鹿児島県 白谷雲水峡」
もののけ姫のモデルともなった場所です。標高の高い場所にあり、冬は降雪もあるので、3月~11月がオススメ。(新緑がいっぱいの5月がもっともオススメ) pic.twitter.com/QYjNiKc9Y9— SPOT(新鮮なおでかけ情報配信中) (@spot_odekake) 2016年10月28日
太鼓岩まであと1時間険しい道のりの途中に、武家杉に公家杉に出会えます。
武家杉は、苔を鎧のようにまとって見えることから武家をイメージし、
公家杉は、白銀の樹皮が美しいことから着飾っている公家をイメージして名づけられました。
右が公家杉、左が武家杉。2年前に命名シリーズ②。シリーズの中では一番好き。 pic.twitter.com/OlkSB6rYE3
— 王将の大将 (@otaisho) 2015年9月23日
太鼓岩
屋久島の山々を一望できる絶景のスポット、辻の岩屋(つじのいわや)は、
巨大な岩が積み重なってできた穴で、あのもののけ姫にでてくる山犬の住処のモデルともいわれています。
もののけ姫のなかでも、指折りの名シーンなので、記憶にのこっている人は多いと思います。
太鼓岩の由来
大きな一枚岩でできているので、叩くと太鼓のようなポンと音がすることから
この名前がつけられたそうです。
太鼓岩
全然撮れてない
めちゃくちゃ pic.twitter.com/6QbvNF2JiO— よしもとおっとっと。 (@f585c5af98a04cd) 2016年10月26日
もののけ姫で、あの名場面「お前にサンが救えるか」のシーンで使われたと言われています。
太鼓岩なう pic.twitter.com/TdHRmmLiAL
— ときしろ C91金曜日 東B07b (@tokishiro1206) 2016年10月29日
学びとまとめ
雨の多い屋久島の雨が多い天気のなか、めずらしく快晴に恵まれて、
なんだか自分も一緒に登山しているみたいでした。
通常、白谷雲水峡は、朝8時ごろから登り始めて景色をゆっくり眺めながら、
夕方に下山、屋久島で1泊するコースとなります。
屋久島行ってから、久石譲を聴き、もののけ姫を観れば、何倍も入り込めそうです。
屋久杉の森に感謝のお祈りをして、屋久島の神に好かれれば、
また再び獅子神さまに会いに、訪れることができそうですね。