魚焼きグリルの網って一回使う度に結構汚れてしまいます。
その度に隅々まで洗うのがいいのはわかっていても
なんだかんだと汚れが残ってしまいます。
そうなると気になるのが網の汚れ…
3回以上使うと網に焦げや汚れがこびり付いてゴシゴシやっても、
なかなかとれなかったりしますよね。
そんな汚れ、諦めないでください、
簡単に綺麗に魚焼きグリルの網の汚れを落とす方法をご紹介します。
目次
重曹で簡単ピカピカ
魚焼きグリルの網をきれいにしたいけど、
出来るだけ簡単に早く落としたい。
でも、ヌルヌルするのは嫌…そんなママのわがままを
叶えてくれる掃除方法があったんです。
それは、重曹を使う事です。
重曹を使って魚焼きグリルの網の汚れを
ピカピカにしちゃいましょう。
重曹とは
重曹は炭酸水素ナトリウムの事で、
簡単に言うとソーダなんです。
はい、飲み物のソーダです。
だからと言って大量に飲んだりするのはやめましょう。
重曹には塩分が含まれているので、
下痢や嘔吐の可能性があります。
ですが、大量に飲まなければ、
安全にお掃除に使う事ができるんです。
重曹を使って魚焼きグリルの網をピカピカにする方法
用意するもの
- 粉の重曹
- お湯
- スポンジ
洗い方
- 網を水またはお湯である程度の汚れを落とします。
- シンクまたは魚焼きグリルの受け皿に暑めのお湯を張ります。
- 2に網を入れます。
- 網を入れたら重曹を大さじ1〜2ほど入れます。
- 1時間ほど放置します。
- 放置したらお湯を流しスポンジで全体的に流します。
これだけで、網を綺麗にする事ができちゃうんです。
ただ、放置しただけなのに…笑
しかも、重曹だけしか使ってないから安全です。
スチールだわしでピカピカ
重曹を使っても残ってしまった汚れには、
スチールだわしが1番です!
スチールだわしとは
スチールだわしとはその名の通りスチールでできたタワシです。
普通のたわしと違ったシルバーのくるくるした塊のあのタワシです。
皆様も一度は目にした事があると思います。
スチールだわしは頑固な油汚れや焦げを落とすのに最適です。
ですが、テフロン加工やプラスチックなどには向かないので、
コンロやシンク、などステンレス製のものにだけに使ってくださいね。
こびりついた汚れを落とす方法
このスチールたわしを使えば
がんこなこびりつきとの戦いもいたって簡単です。
戦い方は、洗剤をつけたスチールだわしで汚れをこするだけで完了です。
洗剤が気になる場合には重曹をつけて洗っても
綺麗に落とす事ができます。
スチールだわしを使う時はゴム手袋などをしてから、
使うのをお勧めします。
スチールだわしを使うだけで買った時のような
ピカピカを手に入れる事ができちゃいます。
値段もかなりリーズナブルなので手に入れやすいと思います。
グリルの魚の匂いを取る方法
普通に洗っても中々取れないグリルの独特な匂い…
その気になる匂いも掃除をしながらしっかりととっていきましょう。
重曹で匂い取り
ここでも重曹を使った匂いの取り方をご紹介します。
用意するもの
- 重曹
- アルミホイル
やり方
- グリルの受け皿にアルミホイルを敷きます。
- アルミホイルの上にまんべんなく重曹を敷き詰めます。
(少し厚めに重曹を敷き詰めるのがポイント)
それだけなんです、重曹を敷き詰めたまま魚を焼いてOKです。
重曹には消臭効果もあるんです。
なので、その上で魚を焼く事で重曹が匂いを吸収してくれ、
尚且つ魚から出た油が垂れても
重曹がキャッチしてくれるのでとても便利です。
汚れた部分の重曹をスプーンなどで取り除けば
何度も繰り返し使えちゃいます。
そろそろ限界かな?と思ったら下に敷いておいたアルミホイルごと
丸めてポイっとしてしまえば
受け皿も汚れる事がないので一石二鳥なんです。
学びとまとめ
重曹で魚焼きグリルの網からグリル内の匂い
更に受け皿の汚れ防止までできちゃうんです。
重曹ならお子さんのいるママでも安心して使えるので
掃除をしやすくなりますよね!
本当にピカピカになるので是非一度試して見てください。
綺麗に落ちすぎて魚のグリル掃除が好きになるかもしれません。
【関連記事】