夏も終わり、9月といえばお月見ですよね。
こういう日本の伝統って本当に素敵ですよね。
ですが、そもそもお月見はなんでするのかをご存知ですか?
お月見の理由やなんでお月見はお団子を積み上げるのかなど、
細かくお月見の事を知り日本の伝統を子供達の世代へ繋げていきましょう!
目次
お月見の由来
お月見は神様に農作物の豊作の祈願や収穫の感謝を込めてするものです。
秋には美味しい農作物がいっぱいとれますよね!
栗、松茸、柿、お芋、お米…などなど
本当に食欲の秋と言うにはふさわしい美味しい農作物がいっぱいとれます。
昔は収穫に夜遅くまでかかり、
電気がなかった為月明かりで収穫をしていた事から月に感謝をするという意味もあるそうです。
お月見団子の数の意味、飾り方や積み方
お月見と言ったら家族で月を見ながらご飯を食べたり、お団子を食べたりと
ちょっとしたイベントですよね!
子供はそんなちょっとしたイベントが意外にも楽しみだったりするんです。
そこで、しっかりお月見の準備をして家族で楽しみましょう。
1、まず、お団子を用意しましょう!
月見団子を用意する理由は秋にお米が採れる事からそのお米をお月様の形に見立てた白くて丸いお団子をお供えするようになったそうです。
お団子をお供えする際は十五夜にちなんで15個の月見団子をお供えするのが良いとされています。
ピラミッド型のように9.4.2この順に上に積み上げましょう。
15個では多いという方は5個でも可能です。
5個の場合は土台に4つ、その上に上に1つ乗せる感じでお供えしましょう。
月見団子のお皿と言えば三宝にお供えするのが定番ですが、最近はなかなか家に三宝がないですよね?
無い方はお盆に天ぷら紙などを引いてお供えしましょう。
2、ススキを供えましょう
ススキを飾る理由は、月の神様にお供えするのは本来であれば稲穂をお供えするのですが、
お月見の時期に稲穂がなかった為昔の人が稲穂に似ている形のススキを供えた事からススキを供える様になったと言われています。
そして、ススキには昔から魔除けなどの意味もありとても良いものとされています。
基本的にはこの2つを用意すればお月見の準備は完璧です。
お月見の祝い方
月見団子とススキが用意できたら家族で農作物が食べられる事に感謝をしましょう。
昔は縁側がありそこに月見団子とススキをお供えして月を見ながら感謝をしましたが今は
なかなか縁側の無い家が多かったりマンションなどが増えているのでなかなか難しいですよね?
そこで、お庭のあるお家では是非お庭にシートを引いて夜の外で秋の風にあたりながらちょっとした食事をとるのはどうですか?
マンションの方は窓際で家族で地べたに座って外を見ながら雰囲気を楽しむのもいいですよね。
お子様のいる家庭の場合は特にこういうイベントで家族のコミュニケーションをとったり、この機会に子供への食育をするのもオススメです。
お月見にオススメの食事
農作物の収穫を祝うお月見ですので、
野菜などをふんだんに使った食事がいいでしょう。
どんな食材でも出来る天ぷらなどがオススメです。
天ぷらにふっから炊き立て新米ご飯。そして、デザートには秋には欠かせない柿なんてどうですか?
お子様に季節の食べ物を覚えてもらうにはもってこいです。
学びとまとめ
どうでしたか?お月見についてわかっていただけたでしょうか?
月見団子、ススキをお月様にお供えすして、家族で農作物が食べられる事に感謝をする。
ちなみに、お供えした月見団子はお供えが終わったら美味しくいただきましょう。
家族みんなで小さなイベントを通して家族の絆を深めることになればいいです。
【関連記事】