年始のご挨拶に友達が子どもさんを連れてきたとき
「お年玉ってあげたほうがいいのかな?」
「あげるとしたらいくら?」と悩む方が多いかと思います。
親戚と友達はお年玉ではいっせんおいたほうがいいでしょうか?
そんなお友達の子どもさんへのお年玉についての疑問を
解決していきたいと思います。
目次
お年玉ってどこまであげるの?
一般的には、お年玉として現金をあげるのは
兄弟や親戚の子どもさんなど、
身内だけの方が多いようです。
友達の子へのお年玉
しかし、あまり付き合いの深くない親戚の子にあげるのだから、
親友の子どもさんにもあげたい!という意見もあります。
お友達の子どもさんへお年玉として現金を渡すと、
もらったほうも気を遣うし、子どもさんが大きくなるにつれて、
金額も大きくなるので、負担になるという理由が多いようです。
お友達の子どもさんにお年玉を渡していたらキリがないという意見が多く
お年玉としてお友達の子どもさんへ現金をあげることはあまりないようです。
お年玉ではなく「お年賀」
中には、1月1日~7日くらいまでの期間で
お友達の子どもさんと会う機会があればあげるという方もいます。
また、お年玉は「目上の人にあげるのは失礼」というマナーがあります。
ですので、上司の子どもさんなどに、
お年玉をあげるのは失礼なことになります。
あげる場合には「お年賀」という形であげるとよいでしょう。
お友達の子どもにあげる相場は?
基本的には、親戚の子どもさんなど身内にあげるのがほとんどですが、
お友達の子どもさんにあげるとなった場合の相場は、
親戚などとりも少し気軽な金額が多いです。
年齢別に分かれていて、低年齢なほど金額は小さくなります。
乳幼児 | 500円~1000円 |
保育園・幼稚園児 | 1000円 |
小学校低学年 | 1000円~2000円 |
小学校高学年 | 2000円~3000円 |
中学生 | 3000円~5000円 |
高校生 | 5000円 |
だいたいこのような相場になっていますが、
子どもさんとはいっても、
中学生くらいになってくるとさすがに、
お年玉をあげることも無くなることでしょう。
お年玉の代わり
まだ、お金の価値が、わからない小さな子どもさんにあげる場合には、
お金ではなく、おもちゃなどをあげるという方もいます。
ただ、兄弟がいる場合は、上の子どもさんにお金をあげるのであれば、
下の子どもさんもそうした方がいいという意見もあります。
下の子どもさんが、うらやましく思うだけでなく、
逆に上の子どもさんがおもちゃの方が良かった!と
思う場合もあるみたいですよ。
お友達の子どもさんや、
近所の子どもさんにお年玉をあげる場合は、
「お年賀」という形でお金以外のものをあげるというのは
良い方法だと思います。
プチお菓子セット
最近では、スーパーなどでも、
お正月らしくラッピングされた小さなお菓子や
おもちゃなどが売られていますので、
そういうものを準備しておくのもいいと思います。
せっかくお正月にお友達と会うのに、
子どもさんに何もないのはちょっと…という方もいるかと思います。
お菓子の中でも、駄菓子の詰め合わせをあげると子どもさんも喜びますし、
200円~300円でも結構な量が用意できます。
子どもさんは小さいものがたくさん入っていると嬉しいですし、
金額も安く済むのでおすすめですよ。
また、お友達の方と会う時に、子どもさんにあげる場合は、
お友達とゆっくりおしゃべりできるように、
子どもさんが時間つぶしできるようなものを
選んであげるのもよいかと思います。
ただし、人によりますが、物が増えるのがイヤ!
などの考え方を持っている方もいる可能性もありますので、
残るものよりも残らないもののほうが、
お互いの負担にもならないのでいいですね。
学びとまとめ
子どもさんはお年玉をもらって嬉しく思いますが、
気を遣うものでもありますので、
あまり高額にならないように
「ほんの気持ちだけ」という金額を包むことがポイントです。
お友達やその子どもさんとのプレゼントなどのやりとりは、
お返しを考えたり、いろいろと大変ですよね。
誰になにをもらったか覚えておくのも大変ですし、
金額のことも考えますね。
もし、あげる場合には、
自分の無理にならない程度での「お年玉」を考えましょう。
【関連記事】
七五三(2016)お祝いプレゼントの相場は?姪や甥、女の子男の子で違う?