喪中はがきが11月から12月にかけて届く時期ですが、相手に年賀状を控えるだけでいいのでしょうか?
また、喪中はがきをもらってはじめて、不幸があったことを知る場合がありますよね。
そんなときはどう対応したら良いのか、気になるところです。
今回は、喪中はがきが届いたときのマナーや、返事を送る場合の時期などについてお伝えしていきます。
目次
喪中はがきが届いたら
大きく分けて次のようになります。どの方法をとっても、間違いではありません。
なにもしない
喪中はがきは、「身内に不幸があったので、新年の年賀状を送りません」という意思表示をするものであって、受け取る相手に何かを求めているものではないので、なにもしなくても失礼ではありません。
喪中見舞い・寒中見舞いとして返事を書く
喪中はがきが届いたら年賀状を送らないのが、一般的なマナーとして定着しています。
喪中はがきを送ってきた相手に、お悔やみの言葉を届けたい場合は、喪中はがきに返事を書くと良いでしょう。このときは、松の内が明けてから寒中見舞いとして出しましょう。
喪中には年賀状を控える
喪中の人は祝い事を控えているので、一般に喪中の人へ新年を祝う年賀状を出すのは避けたほうがよいとされています。
ごく当たり前に世間一般に行われている”しきたり” ですが、その期間や範囲など、むずかしいところも少なくありません。
例年通りに年賀状を出すことも、タブーではありません。実際、喪中はがきには、みなさまからの年賀状をお待ちしていますという一文が含まれているものもありますからね。
亡くなられた事を知っている場合
年賀欠礼をいただいたら、年賀状は控え、挨拶状をいただいた御礼のお返事を出すと丁寧です。挨拶状をいただいた御礼や悲しんでおられるご遺族への心使いの言葉を添えるようにしましょう。
【例文】
喪中お見舞い申し上げます
このたびはご丁寧なご挨拶状をいただきありがたく存じます
ご服喪中につき、年頭のご挨拶は遠慮させていただきます
●●様がご逝去されて○ヶ月、お悔やみも申しあげます。
どうぞお体に気を付けて、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
寒中見舞いを出す時期
寒中見舞いは年賀状の代わりとして新年の挨拶を行うときに出されることが多いです。年賀状を出す時期は松の内といわれる、1月1日~1月7日の間なので、1月7日以降、松の内を過ぎる場合は寒中見舞いの形で出すようになりました。
本来は小寒(1月5日前後)から立春(2月4日前後)までの時期に出します。
寒中見舞いは年賀状の代わりとして新年の挨拶を行うときに出されることが多いですが、最近では、喪中の人への挨拶だけのほかに、間に合わなかった年賀状の代わりとして出されることも多くなってきました。
はじめて不幸を知った場合
喪中はがきによって初めて相手の不幸を知った場合でも、すでに弔問をすませているようならば、あらためての返信は必要ないでしょう。
また、すぐにでも年賀状にかえて、お悔やみの言葉を添えた寒中見舞いなどを出したいものですが、寒中見舞いはの内を明けてから小寒から立春までに出すものなので、寒中見舞いではなく、お悔やみの挨拶状としてすぐに返信を出すのが良いでしょう。
【例文】
喪中お見舞いもうしあげます
年賀欠礼のお知らせをいただき、大変驚いております
●●●様ご逝去のこと、少しも存じませず、まだまだお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします。お悔やみも申しあげず失礼いたしました。
遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申しあげます
服喪中でいらっしゃいますので、年頭のご祝詞を控えさせていただきます
ご家族様にはさぞお力落としのことと拝察申しあげますが、どうぞおだやかな新春を迎えられますよう、心よりお祈り申しあげます
年賀状を既に出してしまった行き違い
年賀状を出してしまったあとに、先方から喪中はがきが届いたり、気づかずに年賀状を出してしまった場合は、お詫びを添えた寒中見舞いをあらためて出すのが良いでしょう。
行き違いで年賀状を出してしまったこと、お悔やみが遅くなったことを素直にお詫びをしたほうがいいでしょう。
学びとまとめ
しきたりは法律ではありません。しかし、そこがむずかしいところでも あるわけで、ある意味では、 法律以上にややこしいといってもいいでしょう
従うにしても、破るにしても、当人の見識を問われることになります。
。原則と現状の両方を 踏まえたアドバイスをさせていただきます。