自分の口臭は、自分自身ではなかなか気づけないですよね。
ただ、他人の口臭はけっこう敏感に反応してしまうものです。
なので、もしかして自分の口臭も実は他人には臭い思われているのでは
と心配になってしまいます。
最近自分の口臭が気になりだしたあなた、
その口臭が発生する原因を知ってて、
口臭対策と予防を講じることが大切です。
目次
口臭のタイプ
口臭のタイプは主に2種類あります。
病的口臭
歯周病、虫歯、などの口の中の病気が原因で発生する口臭です。
臭いの特徴は魚が腐った匂いがします。
口臭の80%以上は、口のなかに原因があります。
生理的口臭
寝起き、空腹、緊張、舌苔(ぜったい)
誰でも発生する口臭で、卵が腐ったようなにおいが特徴です。
リンゴ酸
ただし、生理的口臭はすぐ直す方法があります。
りんごに含まれるリンゴ酸が、
消臭効果が大変有効なんです。
たとえば、ニンニクの臭い成分であるアリシンを
分解してくれる働きがあるのです。
臭い玉
実は口の中のケアだけでは解消できない
口臭の意外な原因がありました。
臭い玉とは
扁桃がある人であればだれでも持っている
臭い玉が溜まることで口臭となっているのです。
臭い玉がたまる原因
臭い玉ができる扁桃の穴が
のどに入ってきたウイルスや細菌をキャッチしているので
身体の健康を守る働きをしています。
ここにたウイルスや細菌の死骸がかたまり臭い玉となります。
通常は、飲み込んで体内へいくか、
痰などと一緒に体外へ出てしまいますが、
自然にでる唾液が少ないと臭い玉が溜まりやすくなります。
ドライマウスチェック
臭い玉が溜まる原因はドライマウスにあると言われてす。
唾液は通常一日に1~1.5ℓも出ますが、ドライマウスになると
この量が半分以下になります。
臭い玉がたまらないようにするには、
自然にでる唾液を少なくすなければいいのです。
ドライマウスチェック
|
ドライマウスは、加齢や鼻炎や鼻呼吸の口呼吸が原因になりやすく、
チェック項目が1個でもあてはまると、
ドライマウスの可能性があると考えられます。
臭い玉を対策
臭い玉の対策においては、
耳鼻咽喉科で洗浄・吸引してもらうことを
おすすめします。
扁桃を傷つけるので間違っても決して
自分では取らないようにしましょう。
臭い玉予防
口臭の原因となる臭い玉の予防には
お口の体操が効果的です。
カチカチ・ベロベロ体操
これは、唾液を分泌するという働きが鈍った唾液腺を
活発にする体操です。
|
オーバーリアクションなみの体操だと
大きな効果があります。
起床後、昼食後、就寝前と1日3回めざしましょう。
学びとまとめ
もし口臭の原因が虫歯や歯周病であれば、
根本的な対策を行わないと、口臭は解消されません。
口臭の原因が何なのかを知って対策しましょう。
【関連記事】
【子供の虫歯予防】フッ素の真実とは?!歯を守るのはママの役目