9月から11月にかけて祝日も多く気候もよいため、
秋のブライダルのハイシーズンとなっています。
返信はがきのメッセージ欄に書く言葉や、
返事をする際のマナー、
宛名の書き方、
欠席の理由、
返事が遅れてしまった場合の対応など、
結婚式の招待状を返信する際、
気をつけるべきことをご紹介します。
目次
結婚式招待状返信 ボールペン書きはOK?
正式なマナーでは、毛筆、筆ペン、万年筆で書くのが望ましいようですが、
黒色のボールペンでもOKです。
消えてしまう鉛筆やシャープペンは避けましょう。
間違っても不祝儀の色とされるグレーなど、
黒以外の色で書くのは絶対にやめましょう。
毛筆や万年筆が慣れていない場合は、細字のサインペンや
書き慣れた水性ボールペンで書く方が無難でしょう。
冠婚葬祭マナー本にて、
“油性ボールペンは避けます”との記載がありました。
残念ながら理由については書かれていませんでしたが、
筆記用具を選ぶ際の参考にしてください。
結婚式招待状返信 出席の書き方
- 「出席」の文字を丸で囲みます。 「御住所」「御芳名」「御芳」の「御」は、敬語ですので、二本線か斜線で消しましょう。
- 「御欠席」も、二本線か斜線で消します。
- 余白にお祝いのメッセージを添えると、 より一層お祝いの気持ちと招待のお礼の気持ちが伝わります。
メッセージ 友人・同僚編
ご結婚おめでとうございます喜んで出席させていただきます
○○○さんのウェディングドレス姿がとても楽しみにしています |
ご結婚おめでとうございます、このたびはお招きありがとうございます
結婚式まで忙しいとは思いますが体調に気をつけてくださいね ステキな旦那様にお会いできるのを楽しみにしています |
お二人のことは本当にお似合いだと思っていました
お二人の幸せな家庭が目に浮かびます 本当におめでとう! |
○○さん(ちゃん)を奥さんにできるなんて本当に幸せ者だね!
お二人の幸せを心よりお祈りしています |
メッセージ集 先輩・上司編
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきましてありがとうございます 喜んで出席させていただきます |
お二人の晴れの門出に立ち合わせていただくことをとても嬉しく思っております |
○○さんの美しい花嫁姿、楽しみにしております。晴れの日までお身体おいとい下さい |
メッセージ集 親戚編
ご結婚おめでとうございます。
ご招待ありがとうございます。 喜んで出席させていただきます。 |
友人編・先輩上司編と
うまくかけあわしましょう。
結婚式招待状返信 欠席の場合
まずは先に電話で欠席の連絡をしましょう。
連絡の際には、まずお祝いの言葉をのべ、
次に「もしかしたらやむを得ず欠席するかもしれない」という旨と、
「予定を調整できるように努める」という旨の2点を伝えましょう。
招待状が届いた時点で、
どうしても予定が入っていたりして欠席することが確定している場合は、
まずその旨を、新郎新婦に報告しましょう。
欠席が分かっていても、招待状が届いてすぐ「欠席」と返信をするのは
「最初から出席する気がなかった」と受け止められたり、
失礼にあたる可能性があります。
到着後1週間くらいで返信はがきを出すことをおすすめします。
電話のあとに、あらためて「欠席」の返信を出せば
「どうしても都合がつかなかった」という気持ちがよく伝わります。
「御」「御芳」を消して、欠席を〇で囲みましょう。
「御住所」「御芳名」の「御」「御芳」も、二本線で消します
特に「芳」の字は消し忘れる人が多いため要注意!
次に「御出席」の文字を二本線で消しましょう。
欠席のメッセージ文例
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきどうもありがとうございます やむを得ない事情により欠席させていただきます |
この度はご結婚おめでとうございます
あいにく長期の出張の予定があり 欠席させていただきます お招きいただきありがとうございます あいにく子どもの入学式と重なりますので欠席させていただきます |
この度はご結婚おめでとうございます
あいにく先約の結婚式がございまして 欠席させていただきます。 |
おめでとうございます。ご招待ありがとうございます。
どうしても都合がつかず、とても残念です。 |
今度、新居にうかがわせてくださいね。
ご結婚おめでとうございます。お招きをいただき、心からお礼申し上げます。 |
残念ではございますが、よんどころない所用のやめ欠席させていただきます。
おふたりの幸せをお祈りしております。 |
ご結婚おめでとうございます。ご招待ありがとうございます。
残念ながら海外出張のため出席できずとても残念です。 お幸せを心よりお祈りしております。 |
マナー違反の欠席理由
弔辞や病気、けがなどの理由で欠席する場合は、
「ぼかして書く」のがマナーです。
「忙しい」や「多忙」などの言葉は
せっかく招待してくれた新郎新婦に失礼にあたるため、
使わないようにしましょう。
欠席理由と一緒に、「出席したいけれども、
都合がつかないためやむを得ず欠席する」という気持ちを、
お祝いの言葉とともに書き添えるとよいでしょう。
「多忙で」や「忙しい」といった理由を書き添えるのはNGです。
結婚式招待状 祝電の送り方
1 披露宴の会場・日程を確認
2 祝電本文を考える
3 祝電の申込
例文
ご結婚おめでとうございます。お二人の前途を祝し、ご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。 ご結婚おめでとうございます。新生活の門出を心よりお慶び申し上げます。 |
招待状返信の期限
2~3日中に返信するのが理想、
遅くても1週間以内に返信しましょう。
出席の返事は、早いほど
「喜んで出席させていただく」という気持ちが伝わります。
出欠人数を把握するためにも、
招待状の早めの返信は新郎新婦だけでなく
様々な方々にとってありがたいものです。
予定が決まらない場合
もしも予定がはっきりしない場合は、
まず電話でその旨を連絡し、
いつごろ返事ができるかを伝えるようにしましょう。
そして、招待状に記載されている返信期限までには、
必ず返事を出すようにしましょう。
万が一、返信の期限までに出欠の見通しが立たない場合は、
欠席にした方が無難です。
返事が遅れた場合
届いてから一週間以上過ぎてしまったり、
指定された期日を過ぎてしまった場合は、電話やメールで直接謝り、
招待状にも謝罪のメッセージを書き入れましょう。
基本的なマナーや書き方はもとより、
相手を祝う気持ちを伝えられるように意識しましょう。
食物アレルギーの有無
招待客に「美味しい食事を楽しんでいただきたい」との、
新郎新婦の思いから事前に
食物アレルギーの有無を確認する記入欄が最近は増えているようです。
食物アレルギーがある場合の書き方
食物アレルギーがある場合は、詳細を確認欄に記入しましょう。
例文
申し訳ありませんが〇〇などの〇〇アレルギーがあります ご配慮いただけますと幸いです 〇〇アレルギーがあります ご面倒をお掛けいたしますがよろしくお願いいたします |
食物アレルギーの記入欄が返信はがきに無い
返信はがきの空きスペースに、食物アレルギーがある旨を記入し、
招待してくれた新郎新婦側に当日に迷惑をかける事のないよう
事前に電話で伝えておきましょう。
食物アレルギーが無い場合
特に何も記入する必要はありませんが、
ひと言記入するとよいでしょう。
例文
ご配慮ありがとうございます 特にアレルギーはございません。お心遣いありがとうございます |
口頭での返事はダメ
出欠は口頭ではなく、返信はがきで必ず返信して伝えましょう。
仲の良い友人や家族・親戚などは結婚式への出席について、
まず電話等での連絡のあと後、
あらためて招待状が届くというパターンが多いと思います。
もし電話で「出席」の意思を伝えたとしても、
後日招待状の返信は必ず行いましょう。
学びとまとめ
最近は、とても素敵なアートやイラストで彩った返信はがきが多いです。
イラストを使って、出席の部分を目立たせたり、
欠席の部分を上手く見えなくしたりと、
そのテクニックに驚かされます。
しかし、結婚式招待状の返信はがきは、
新郎新婦が宛名になっている以外に、
新郎新婦のご両親が宛名になっている場合もありますよね。
ご両親の方に届くという場合は、
ちょっとした事でも「失礼な人ね・・・」と、
思われてしまう事があるかもしれません。
返信先が新郎新婦であろうとご両親であろうと、
正しい方法で対応できるように心がけましょう。
【関連記事】