最近は高級食材を使ったグルメ感たっぷりのおつまみや
スイーツ缶詰まで登場する多彩な缶詰です。
なんといっても新鮮な食材をそのまま閉じ込めるので
とっても美味しいですよね。
でも、缶詰といえば保存がきくことが特徴ですが
賞味期限をきれた缶詰はどうなんでしょうか?
寝かしたらほうがいいと聞きますが、本当のところはどうなんでしょうか?
目次
缶詰
缶詰は、食材を旬の状態のおいしさを閉じ込めて、
徹底的な殺菌で衛生的に保存がきくうえ、
パカッっとあけるだけで簡単に食べられるのでとっても便利です。
サバの水煮缶
宮城県気仙沼市では水揚げされたサバが缶詰になるまでに
最短で5時間というスピード
サバを生の状態で缶に詰めて
味付けは塩と水のみ、防腐剤は一切入れず
空気をぬいて密封された後加熱され完成です。
缶詰の賞味期限
あたなのお宅にもしまいっぱなしの
古くなった缶詰が残っていませんか?
缶詰めの賞味期限切れはいつまで大丈夫なのでしょうか
賞味期限とは
食品をおいしく食べられる期限をさすもので、
賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありません。
缶詰は理論的に雑菌が繁殖することがありませんので、
半永久的に腐敗しません。
缶詰の熟成
保存がきく缶詰でも実は食べごろ時期があります。
缶詰はできたてよりも、2~3カ月熟成させて
寝かせたほうがより美味しく食べられます。
缶詰の食べ頃時期
果物系 | 出来上がってから半年経過したらおいしい (シロップがなかに染み込むのに半年ほどかかる) |
野菜・豆・穀物系 | できたてがおすすめ |
オイル系 | 賞味期限がもうせまっているが |
みそ・醤油 | 1年半すぎてから3年以内 缶の中でみそや醤油の調味液がなじむのに1年半以上が必要 |
水煮系 | 2年~3年以内 |
缶詰の製造年月日
実は缶詰には賞味期限の表示があっても、
製造年月日を表示してありません。
日本国内で生産されている缶詰は種類にかかわらず
3年の賞味期限が多いので、
3年逆算したものが製造年月日となります。
スーパーでの缶詰の買い方
スーパーで缶詰を買うときは、新しいものを買うよりも
古いものを選ぶことをおすすめします。
よく熟成された缶詰になります。
最新缶詰事情
缶詰はとても進化してきています。
カップケーキの缶詰がでてきています。
缶のなかに、紙のカップをいれカップケーキ生地を注入し、
フタをして密封してそのまま焼き上げています。
学びとまとめ
缶詰に食べごろ時期があるなんて新しい発見です。
缶詰にはお手軽だけじゃないさらなる魅力があったんですね。
ストックしても古いものから使っていきましょう。
【関連記事】