書き初めは、昔からの伝統行事で、
新年になって初めて毛筆で書や絵を書きます。
この書き初めの用紙にもサイズがいくつかあって、
サイズによって呼び名も違うのを知っていますか?
今回は書き初めの用紙のサイズの違いについてご紹介します。
目次
書き初めの由来
書き初めは年が明けた1月2日に行うことが多く、
仕事始めや稽古始めの1つとされています
昔からお正月の2日は仕事始めの日とされていました。
農家ではこの日を作り始めとして仕事をはじめ、
田畑や山の神を祀ったりしました。
また商家では賑やかに初荷を出したりしました。
書き初めもこのしきたりに習ったそうですが、
そのほかの習い事もお正月の2日の日に始めると
1年間うまくいくといわれています。
書き始めという風習
書き初めが一般に広まったのは
江戸時代に寺子屋が普及したり、
明治以降に学校で習字が必修とされたからなど
さまざまな理由があります。
書道は文化の最高部門の1つとされ、
書の名人とされていた人たちが
天皇、公家、学者、歌人、僧侶など高い地位を占めていたことから、
書き始めというめでたい風習になったようです。
どんど焼き
書き初めを、小正月にお正月の松飾りやしめ縄等を
持ち寄って燃やすどんど焼きの火で一緒に焼いて高く燃え上がると
字が上達するともいわれています。
書き初めの用紙のサイズ
実は全部で6種類のサイズの、書き初め用紙があるんです。
書初め用紙のサイズまとめ
八ッ切り(小型条幅) | 17cm x 68cm |
東京小判… | 19cm x 68cm |
千葉判 | 21.5cm x 83cm |
半紙三枚判 | 24.3cm x 100cm |
埼玉判 | 26cm x 78cm |
東京判 | 27.5cm x 101.5cm |
この6種類のサイズは「書き初め用紙」のサイズで、
通常の用紙は更にまた別のサイズもあるんです。
なぜ書き初め用紙のサイズが分かれているのか、
それは判明していません。
昔は華道や剣道と同じように、
書道にも流派が今以上に多数あって、
それぞれの流派や地域に合った道具が、
独自に発展したからではないかという意見もあります。
ちなみに書道の用紙のサイズも違いがあるのですよ。
書道用紙のサイズまとめ
全紙・ぜんし | 69.5cm x 136.5cm |
連落・れんおち | 51.5cm x 136.5cm |
半切・はんせつ | 34.8cm x 136.5cm |
半切1/2 | 34.8cm x68.2cm |
半切1/3 | 34.8cm x45.5cm |
半切1/4縦(八ッ切り) | 17.4cm x68.2cm |
全壊紙・ぜんかいし | 36.4cm x49.4cm |
半壊紙・はんかいし | 25.0cm x36.0cm |
半紙・はんし | 24.2cm x3.3cm |
色紙 | 24.2cm x 27.3cm |
色紙倍判 | 27.3cm x 48.4cm |
寸松庵 | 2.1cm x 13.6cm |
並幅短冊 | 60.0cm x 36.3cm |
広幅短冊 | 75.0cm x 36.3cm |
書道の用紙のサイズの始まりは?
半紙とは?
半紙の由来は、12世紀頃の京都で、
当時使われていた杉浦紙を半分に切ったものが元だと伝わっています。
半紙とは、基本の「1寸6寸x 1尺1寸」を
半分に切ったサイズのことで、
半紙のサイズは、「8寸x 1尺1寸」=「24.2cmx 33.3cm」です。
現在の半紙判= 習字用紙「24.2cmx 33.3cm」 |
全紙は、現在の書道用紙の基本サイズ、
「69.5cmx 136.5cm」
全紙を横半分に切ったのが「半切」
半切を縦半分にきったのが「半切1/2」
半切は、書き初めで使われる主流の用紙です。
→「34.8cmx 136.5」
1尺= 30.3cm
少し難しくなってしまいましたが、
用紙サイズは沢山ありますね。
そこで要点は三つのサイズがあるということです。
|
となっています。
学校で教わる用紙の裏表とは、
「ツルツルが表」「ザラザラが裏」というのが一般的ですね。
ツルツル面を使うのは「習字」に向いているからなのです。
習字以外を考えたとき、
ザラザラ面を使うこともよくあります。
例えば、水彩画、書道で濃くて淡い文字を書きたいときなど、
あえてザラザラ面を使います。
そんな人たちからすると、
表面はザラザラした方だといえるのではないでしょうか?
書初め用紙をまとめ買い
お手本は 学校で配布されますが、
書初め用紙は各自で必要追加枚数を購入する必要があります。
学校で数枚配布されても、
12月にも何度か 書初めの練習をしたり、
年明けにも練習したりすれば使い切ってしまい足りないものです。
イオンの文具売り場では書初め用紙がまとめ買いできますし、
最寄りのダイソーでも販売されていますので、
お早めにどうぞ。
学びとまとめ
書き初め用紙にも、書道用紙にも、たくさんサイズがありますね。
地域や学校によっては、指定のサイズでないとダメ!
というところもありますが、
いろんなサイズの用紙に挑戦してみるのもよいですね。
みなさんもぜひ書き初めしてみてくださいね。
【関連記事】