小松市の大祭といえばお旅まつりですが、 250年も続いている伝統の子供歌舞伎は 豪華な曳山の上で上映されます。 ちょっと郊外に住んでいるとお旅祭りに参加するという 感覚があまりないかもしれませんね。 でも子供役者といって・・・
子育てイベントはセレモニー
子育ての節目節目にあるイベントはまさに子育てセレモニー、ママへのご褒美セレモニー。
人生経験をつむように、学ぶこともたくさんあります。
楽しい思い出となるようなイベント行事の情報を発信していきます。
雛人形の飾り方!三人官女の手、口は左右どっちを向いてる?
雛祭りも近づき雛人形を飾り出した方も 多いのではないでしょうか? 今はコンパクトな雛人形を飾る家庭が多いので 昔では違い少し小さめのひな壇も多く売られています。 コンパクトなものだと、 お雛様とお内裏様の2人だけのものが・・・
雛人形の飾り方!一段なら刀はどこ?紐の家紋は両家?
雛祭りと言ったら愛らしい雛人形飾り。 女の子のいる家庭では2月の半ば位からワクワクしている 女の子やママも多いのではないでしょうか? まさにうちは節分が終わってすぐに娘が雛祭りの歌を唄い出し 雛祭りムード一色で私も雛人形・・・
雛人形の飾り方!一段なら盃、梅、布はどこに置けばいい?
雛祭りが近づくと大人も子供も なんだかソワソワしてきますよね? 大人も意外と童心に返って 楽しめたりするのが雛祭りのいいところ! カラフルで美味しいものを家族で囲んで ワイワイがやがやしながら 楽しい食事をして子供の成長・・・
雛人形の飾り方! 7段の階段どこに?それぞれ持ち物は?
雛祭りが近くと雛人形を飾らなきゃと 思って出したはいいけど お雛様やお内裏様、 三人官女や右大臣7段にもなると どこに誰を配置していいのか わからなくなってしまいますよね? 年に一度しか飾らないものなので なかなか覚えら・・・
雛人形の飾り方! 7段の土台や骨組みの手順をわかりやすく!
雛祭りには雛人形を飾るのが日本の伝統ですよね。 とても綺麗でみているだけでうっとりしてしまいます。 みているだけならいいのですが 意外と大変なのが組み立てです。 7段ともなれば複雑で なかなか手こずってしまうことありませ・・・
雛人形はいつまでに買う?娘が誕生して初めての桃の節句
雛祭りといえば雛人形ですよね? 今は色々な種類の雛人形があり値段も様々です。 娘が誕生したら買ってあげたい雛人形ですが、 いつのタイミングで買うのが いいのでしょうか? うまれてすぐ?それとも・・・
雛人形は何歳のいつまで飾るか?年齢の目安は?
三月三日の雛祭りに近づくと 雛人形などの準備をじめますよね。 女の子なら誰もがウキウキする特別な日なはずです。 ですが、雛人形は子供が何歳になるまで 飾るのが良いのでしょうか? 親から見れば子供はいつまでも子供だし いつ・・・
雛人形いつまでに出す?いつまでに片付ける?の謎
1月はお正月、2月は節分、3月は雛祭り! 月ごとにイベントはありますがお正月や節分に比べると 雛祭りは意外といつ何をしたらいいの? と思ってしまう方も多いと思います。 特に雛人形はいつ出していつ片せばいいのか わからない・・・