文部省が行っている全国学力テストにおいて、
4年連続トップになった秋田県の子どもたちの学力のすごさは、
全国的に話題になりましたね。
ゆとり教育の結果、日本の子どもたちの学力低下が懸念されるなか
この偉業に世間の注目は高まりました。
テレビでも特集をくまれ、名だたる教育関係者が秋田県を訪れ
分析に取り組まれましたが、
私たちの家庭にもぜひ積極的に取り入れていきましょう。
2015全国学力テストランキング
出典:都道府県別統計とランキングでみる県民性
なお、11位以下ランキングは下記へ
http://todo-ran.com/t/kiji/12090
秋田県の高学力のヒケツ
秋田ノートのここがすごい!
家庭で学習するノートは秋田県以外でも
全国的に取り組んでいる地域は多いと思いますが
秋田県の子どもたちの家庭学習のノート特徴をまとめました。
めあてとふりかえり
目標となるめあて書くことで、自分がこれから何を勉強するのか
目的意識が明確になります。
反省となるふりかえりを書くことで、
あらかじめ立てた目標の成果を確認することができます。
学校の先生や、親に言われて能動的な家庭学習ノートではなく、
自分のためのノート作りを楽しみながら
毎日続けていることが、
秋田県の学力レベルの高さの核になるように思います。
ノートのアイデア
いろんなものをノートにはる
雑誌や広告、新聞きり抜きなど身近にあるもので貼ることで、
ノート学習が楽しくなってきます。
イラストや図をカラフルにたくさん書いてある
図や表をかいて一目で内容がわかるようになり、
絵日記で作文の練習にもなります。
自分以外の人にみせることをいしきして、
わかりやすく工夫することでブレゼンテーション力もついてきます。
自分だけの事典
知りたいこと、覚えたいことを、
ノートにかきうつすことでよりあたまにはいります。
図鑑や百科事典、地図帳、言葉や漢字をしらべる
付箋をはって、自分へのクイズ形式にする
これはあとで振り返り学習にも役立ちそうですね。
考え方をかくことで、自分への理解をほんものに!
自分の考えをまとめることが、
一番のインプットになります。
吹き出しをいれて、学習したポイントを強調する
試験前まどの集中学習によく使われます
空きスペースに苦手な漢字を練習する
これは意外に効果大です。
空きスペースの活用は漢字練習以外にも、
中高生での学習にjも大きく活用できますね。
秋田県の習慣の10か条
秋田県教育委員会が作成した「秋田わか杉っ子学びの十か条」があります。
出典:美の国あきたネットより
これには、勉強だけではなく生活習慣、周囲とのかかわりなど
子どもたちが生きていくうえで
必要なちからを育てることを唱えていませんか?
やる気スイッチはほめて励ましてON!
自分が頑張ったことを認めてもらえて、
褒められたらだれだってその気になっちゃいますよね。
「認めてもらえると嬉しい」
「具体的にほめてもらえるとやりがいがある」
「励ましてくれると次の目標をたてることができる」
ほめ言葉はこどもたちに絶大な効果をもたらします。
学びとまとめ
つねにノートを見せることを意識することで、
プレゼンテーション能力もあがり、
めあてやふりかえりを設けることで、
テストや授業の見直しにも活用することができるMYノートは、
すばらしいです。
毎日のノートを楽しみながら書いている秋田県の子どもたち、
学習習慣は一朝一夕に身につかない
勉強を嫌いにさせず、
やる気にさせる環境づくりをつくった教育関係者や各家庭の取り組みは
全国区で参考にさせていただくべきところでしょう。
【関連記事】