妊婦さんが病院に定期健診へ行く時に
楽しみの1つにされてるであろう、可愛いわが子のエコー写真。
普段は目に見えない赤ちゃんの存在を
ご自身だけではなく家族にも知ってもらう貴重な写真です。
健診するたびに今日はどんな様子かな?
順調に育っているかな?
と、毎回ドキドキしてしまいますよね。
せっかく産院で貰ったエコー写真は、
ずっと保存して大切に持っていたいと考えられる
お母さんも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、エコー写真を簡単に保存する方法や、
保存するときに注意すべきこと3選を
まとめてみましたのでぜひ参考にしてくださいね。
目次
赤ちゃんエコー写真はいつか消える?
エコー写真は感熱紙
実はエコー写真というのは、
数年後には色褪せてしまうことを知っていますか?
病院でエコーに映る赤ちゃんの姿を初めて見たときは、
新しい生命の誕生にとても感動しますよね。
現にわたしも、我が子が自分のお腹の中に頑張って生きている。
そう思うと嬉しくて何度も何度も眺めていたのを覚えています。
ですがエコー写真というのは感熱紙にプリントされているので、
そのまま保管していても
数年後には残念ながら色褪せてしまうのです。
色あせるエコー写真
いくらエコー写真を大切に良い状態で保管していても
、2~3年で色褪せてしまい、
最終的には画像すら何も見れなくなってしまいます。
これは、ママにとっては結構ショックですよね。
知らずにいたときは、第2子を授かったときに
第一子のエコー写真をだしてきて
出来ればずっと思い出として残しておきたいですよね。
赤ちゃんのエコー写真を簡単な保存方法
実は大切な赤ちゃんのエコー写真を、
簡単な保存方法があるのでここで
ご紹介させていただきます。
エコー写真を撮影する
非常に簡単な方法です。
エコー写真を貰ったらデジカメもしくはスマホで
撮影をしておいてださい。
簡単ですよね?
パソコンをお持ちの方でしたら
、後からパソコンなどを使って加工したり、
プリントして保存してください。
撮影するときは光の反射などに十分気をつけてくださいね。
スキャナーで取り込む
こちらもまた、簡単な方法です。
スキャナーというのはパソコン上でデータとして
保管しておくことが出来るのが特徴で、
色褪せるなどのことはありませんので安心してお使い頂けます。
スキャナーをお持ちでない方は、
スマホなどの撮影のほうがお手軽で良いかもしれませんね。
このひと手間が、後々かけがえのない思い出を残せることになります。
エコー写真の保存で注意すべき3選
保存方法などが分かったところで
保存するときに注意すべきこどあります。
1 エコー写真に熱を加える
本来、エコー写真は感熱紙に印刷してあるので、
熱を加えるのはNGです。
熱を加える加工というと具体的には、
ラミネート加工、家庭用コピー機が挙げられます。
まず、ラミネート加工というのは
プラスチックで保護する加工方法です、
ラミネートは熱を利用してフィルムを圧着させるのが特徴で、
エコー写真を通してしまうと
真っ黒になってしまいますので注意してください。
2 家庭用のコピー機を使う
ご家庭にあるコピー機もエコー写真そのものが
真っ黒になってしまいます。
ご家庭にコピー機がない場合は、
コンビニを利用される方もいるかと思いますが、
機種によってはエコー写真が
真っ黒になる機種もあるのでオススメできませんね。
利用されるときは必ず
お店の店員さんに確認してみるといいでしょう。
3日陰で保管
エコー写真は、日光が当たるところに置いておかないようにしましょう。
感熱紙は熱や紫外線に非常に弱いので、
日差しが良い場所に保管しておくと持ちが悪くなりますので、
保管場所には充分に気をつけましょう。
学びとまとめ
今回はエコー写真の保存について
注意すべきことについてまとめてみました。
赤ちゃんを実際に自分の手で抱き上げる前に、
ママと赤ちゃんをつなぐへその緒のような役割のエコー写真。
2〜3年で色褪せてしまうなんて悲しすぎますよね。
私もエコー写真を携帯に撮影し大事に保存してあります。
たまに見返すとこんな小さかった命から、
すくすく成長してくれた我が子へ感謝の気持ちでいっぱいになります。
いつでも見返すことが出来るので安心です。
また、アルバムを作ったりお子様が大きくなったときに
一緒に見るのも良いかもしれませんね。
私は、子どもたちと見返せるその日を楽しみにしています。
【関連記事】