小学8年生は、小学館から発刊している
小学1年生から6年生まで学年を問わずに
楽しめる子供の新しい総合学習雑誌です。
そんな小学8年生は、発売を待つ子供たちがたくさん、
売り切れ店もでてくるほどですが、
その理由はどうも子供の好奇心をくすぐる付録にあるようです。
目次
小学8年生3号の発売日
小学8年生は、毎月発行している学習雑誌ではありません。
子供たちが待ちに待っていた小学8年生第3号は、
夏休みに突入したこの時期に
2017年7月13日木曜日
定価980円(税込) 小学館から発売中となっています。
売り切れの際は、早めに予約しておきましょう。
【身内に絵が好きなお子さんのいる方へ】現在発売中の学年誌『小学8年生』3号に”中村佑介の絵ヂカラUP!!教室”が掲載されております。夏休み絵画宿題に役立つ方法を全5ページに渡り実例を添えて。ちなみに次号は「オリジナル作品編」も。ぜひ⇒https://t.co/5IFIHlvsu1 pic.twitter.com/UmsAZ7ReQd
— 中村佑介@対談集『わたしのかたち』 (@kazekissa) 2017年7月19日
小学8年生1号と2号の付録
小学8年生創刊号1号の付録は
手作りチョークと黒板ノートキット、
「小学8年生」本日発売
どんな内容なのか気になって思わず買ってしまいました。まんがで読むドナルド・トランプ伝とかめちゃくちゃ面白いし勉強になる
。付録の手作りチョークと黒板ノートキットも使えそう pic.twitter.com/IACrG8Vck0— 岡本貴之 (@smoky09) 2017年2月15日
2号の付録は、
消しゴムはんこ入門キット
家族が貰ってきた雑誌の付録、
「消しゴムはんこ入門キット」!?
今更!?道具なら全部揃ってる故、貰ってこなくても作れるのに …orz pic.twitter.com/9piJy2lPtC— もん@次はBUMP幕張 (@mono_w001) 2017年6月9日
どれも親子で、友達と一緒に作る時間がもてるので、
子供たちには大好評でした。
小学8年生3号の付録
学年を問わず子供たちに人気の小学8年生、
その理由は子供たちが夢中になる付録の工作にあるようです。
3Dボックス
写真が立体に見える、3Dボックスは、
同じように見えて少し角度を変えてある2枚の写真を
3Dボックスのレンズをとおせば、立体に見える付録です。
3Dボックスのおもしろポイント
3Dのレンズもついてるので、
自分の撮った写真を3Dに見えるような
撮影のコツまで教えてくれているので、
子供たちには魅力です。
30倍顕微鏡
30倍の本格的な顕微鏡は、どこにで持ち運びできるので、
友達と外へ遊びに出かける先は、この顕微鏡を持ちだして
大捜索間違いなしです。
「小学館の学習雑誌の立体視ふろく」の伝統はまだ続いているようだ。よかったよかった。
【速報】大人気『小学8年生』第3号は7月発売! 付録は顕微鏡&3Dボックス – 小学館の学習雑誌『小学一年生』−ぴっかぴかの一年生♪ https://t.co/GQsM8sOYLQ— mer2 (@_mer2) 2017年7月15日
ダイゴさんの読書しん断
自由研究や自由工作など
夏休みの宿題のヒントが満載の小学8年生ですが
読書感想文の攻略法を伝授してくれます。
メンタリストのダイゴさんが
生まれた季節によって読者のタイプをわける読書しん断
でおすすめの本を推薦してくれます。
これは読書機雷の子供たちも興味津々です。
『小学8年生』3号はWチャレンジ付録です!「30倍どこでもけんびきょう」+「チェンジング3Dボックス」で夏休みの自由研究に活用してください\(^o^)/
https://t.co/JEb5S7aAHl— 『小学一年生』小学館の学習雑誌 (@sho1hen) 2017年7月14日
小学8年生3号が売り切れならば楽天で
小学8年生4号の発売日
こうなると、次回の小学8年生の4号の発売日ですが、
2017年9月末を予定しています。
ちょうど秋の運動会シーズン頃でしょうか?
学びとまとめ
子供たちだけではなく大人がみても面白い小学8年生です。
夏休みの子供たちの宿題や遊びに大きく役に立つ
小学8年生、ぜひお友達で、兄弟で、お家族で
楽しんでみてはいかがでしょうか?
【関連記事】