小学校の個人面談は、
担任の先生と対面で
わが子の普段の学校での様子を聞ける大切な行事です。
授業参観とはまた違いますので、
どのような服装で面談に挑めばよいでしょうか?
担任の先生に好印象を持ってもらえるような服装は
どのような感じなのか、
あまりにもきっちりした格好だと
気合が入りすぎているようですし、
だからといってラフすぎる格好は
相応しくないような気もします。
服装を決めるときのポイントと
個人懇談のマナーなどご紹介します。
目次
先生の性格や雰囲気
懇談の服装に迷ったら、担任の先生の性格や雰囲気、
また年齢によって変えていくといいでしょう。
若い担任の先生
担任の先生が若かったり
新任だからといって
普段着に近い楽な格好でいくと
先生から見れば「適当な親かもしれない」と
あまり良いイメージは持ってもらえません。
子供まで同じように見てしまわれないように
あまりカチッとしすぎない程度の
服装がベストです。
ほどよく気を引き締められ
若くても先生として接しているという
緊張感もアピールしていきましょう。
真面目な担任の先生
真面目な感じで神経質な雰囲気の先生には
先生の気持ちを和んだ感じにさせる目的で
スーツでも、タイトよりもフレアスカート、
色は、黒や紺よりも淡い優しい色のもので
和らいだ印象を持たれる服装がいいでしょう。
今日のお出かけの服選んでたら授業参観のママコーデになってしまったww
紺のプリーツスカートをなんかと合わせたいけど、想像以上にかっちりしちゃって、持ってる服と合わせにくいのよねー合わせるとママになっちゃうし pic.twitter.com/sB8D8UGvvP— しの*クトゥルフBOT (@sino141) 2016年6月26日
愛想が良い担任の先生
いくら仲が良い、愛想が良い先生だったとしても
ラフな格好は避けておきましょう。
個人面談というのはいわば、
親にとっての授業とも言える場なので
しっかりとした格好と態度で個人面談に行き
子供自身の評価に、つながらないように心がけましょう。
ベテランの担任の先生
ベテランの先生であれば、
カッチリしたスーツの正装でも問題はないんですが、
どちらかというとジャケットスタイル的に、
アンサンブルやブラウスに
ひざ丈タイトのスカート
で好印象を持たれやすいです。
あんまりきっちりした服装でこられると、
先生もかえって身構えまえてしまいますので、
相手はベテランの先生ですから
この程度のほうが全然いいと思います。
地域によって差はありますが、
いい意味で
「きちんとしてるお母さん」という印象を受けるともらえるでしょう。
小学校個人懇談でおすすめの服装
少しおしゃれめ普段着
普段着かもしくは、
あまり派手な服装でないちょっとおしゃれな普段着を
おすすめします。
保護者会、授業参観の母の服装。自己紹介のコツも教えちゃいます – セシール(cecile) https://t.co/KEdLHsWhAG
— akifuji (@ssakifuji) 2016年4月8日

スーツまでは正装せずとも
ふだんよりちょっだけきれいで
オフィスカジュアルのような服装を心がけましょう。
今日も春の陽気ですね!この季節、ママ達は保護者会や授業参観などに出席する機会が増えるのではないでしょうか?好印象で、きちんと感あるこんなコーデはいかがですか〜?#ママコーデ #保護者会http://t.co/ckj4SQ4Q94 pic.twitter.com/6LmU9tsB3m
— はい!フェリシモ (@hi_felissimo) 2015年3月18日

私はカジュアルな外出着、ジーンズは避けていますが、
中には、全くの普段着のママもいることはいますよ!
PTA役員の服装
PTA役員をしている方であとに総会が控えているときは
挨拶などもあるのでスーツを着ている方が多いです。
また、仕事の合間に来られている方、
早退してくる人もいる方でスーツは見かけます。
公立か私立
公立の小学校ですと、
みなさんいつもの普段着より少しきちんとした服装が一般的ですので、
スーツなどで行くと逆に浮いてしまうかもしれません。
逆に私立の小学校ですと、
まったくの普段着だと周りから浮いてしまい
先生に対して失礼だと思います。
ちょっといつもよりきちっと感を忘れないように注意しましょう。
学びとまとめ
普段着ですが少しおしゃれめの物を着ていくように
ママコーデして、服装だけではなく
挨拶や立ち居振る舞いに心がけましょう。
個人面談で学校へ行くときは、
なるべく先生に好印象を持ってもらえるよう
服装に迷った時はぜひ参考にしてくださいね。
【関連記事】