結婚や出産、子育てを機に退職や転職をする女性はとっても多いと思います。
ママが子育てしながら働くということ、
子どもいながら、再就職するというは、実は本当に困難なみちで、
そんなママの強い味方になってくれるのが職業訓練制度です。
名の通り職に就くための能力開発の制度です。
短いもので3ヶ月間、長いもので6ヶ月ほど週5日、
1日6~7時間前後という長時間費やされますが、
とても有意義な時間でもあります。
競争率の激しいコースもあり、面接で落とされる場合もあります。
知らないと損をするNG回答を学び、
ぜひ合格できるよう活用していきましょう。
目次
職業訓練を活用したいという意欲
とにかく面接では、就職意欲があり、必ず就職したいという
強い意思を前面出すことが最重要ポイントです。
その背景として職業訓練校は、
行政が民間の資格学校に委託する形で運営されています。
よって、訓練後の就職率がよければ、
行政からの支給額が増え、収入が増大しますが、
就職率が悪いと行政の指導が入り、
収益減、経営継続困難となってしまうのです。
職業訓練面接の質問と答え
職業訓練での面接において、一般的な質問と
その答えからNG回答をご紹介します。
Q:受講中に就職活動を行いますか?
NG回答
訓練中は、講義に集中したいので就職活動は行いません。 訓練終了後してから、就職活動に入る予定です。 |
これでは、意欲的な就職活動をPRすることができません。
訓練終了が最終目的ではなく、
あくまでも就職することがゴールなので、
就職より訓練を優先するといった回答はNGになります。
模範解答:
今までどおり訓練中も積極的に継続して就職活動準備を行います。 自分に合った良い企業が見つかり決まったら就職したいと思います。 でも資格をとりたいので一生懸命しっかり訓練を受けたいと思っています。 |
Q:訓練中に就職が決まったらどうしますか?
NG回答:
訓練が終わっていないので、就職しません。 訓練が終わるまで、採用をまってもらうようにお願いします。 |
就職より、訓練を優先させることは
本来の主旨とは違っていますので好ましくありません。
模範解答:
その場合は、退所して就職します。 |
職業訓練の目的は就職に向けて必要な技術を身につけることです。
つまりゴールは就職ですから、訓練続行ではなく就職を選ぶ方が良いです。
職業訓練校は訓練校を卒業させるというより、
就職率を上げる事が重要で、早く就職口を見つけて欲しいのが本音なのです。
求職活動に対して質問
Q:これまでの求職活動状況はどうですか?
模範解答:
ハローワークや求人雑誌などで収集していました。
自分のスキルが達していなかったので、応募までは至っていません。 今回、応募させて頂いたのも、スキルアップして、 就職先のはばをひろくして有利に進めるためです。 |
職業訓練の志望動機に対しての質問
希望の職種に就職するために、
訓練の必要性を伝えましょう。
Q:このコースを希望した志望理由は?
模範解答:
○○関係の職種を希望していますが、 今のスキルでは不十分なので、この職業訓練でスキルを身につけたいと考えています。 |
○○のスキルが足りないため、面接や前職で 悔しい思いをした経験があるので、希望しました。 |
独学で○○の勉強をしていたが、やはり限界を感じたため 一から学ぶために応募しました。 |
職業訓練の面接で落ちるときの要因
- 資格を取りたい
- 勉強して知識を得たい
- 目指す職業と訓練内容が一致していない
このように訓練の制度自体を理解していない場合は、まず面接では受かりません。
以下の回答はほぼ不合格となってしまうので注意しましょう。
×訓練中はスキルアップに集中したいので、就職活動の予定はありません
×訓練を最後まで受講したいので、就職は訓練終了後に行います
訓練内容を全く理解していない=訓練しても無駄、
あるいは、就職を真剣に考えておらず訓練手当目当て、と判断され、
その一言だけで面接評価が最低ランクになり、
一発アウト、ということがあり得ます。
職業訓練の面接での服装
絶対ではありませんが、スーツがベストです。
間違っても就職試験や面接ではないからといって、
甘くみて普段着などでいかないようにしましょう。
マイナスな印象を持たれないように、
身だしなみに気をつけていきましょう。
学びとまとめ
訓練に最後まで通えるかどうか、
小さな子どもがいる育児中のママだと
訓練に最後まで通えるかと質問されることもあります。
それでなくても、家庭の事情などで途中で退校する人が多いからです。
そこは色々なところでカバーし
通い続けることができることを強調することが大切です。
また、この訓練をうけ身につけたスキルはワーキングママになってから
大きな武器となることでしょう。
面接を制し、大きなチャンスをつかみとりましょう。
【関連記事】
106万円の壁はいつから?メリットとデメリットから年収を意識して働こう