卒業シーズンが近づくと、卒団式の打ち合わせに忙しくなって
悩む保護者も多いのではないでしょうか?
スポーツ少年団ごとにも伝統などがありそれぞれ異なるとは思いますが、
おおむねの基本的な式次第をご紹介します。
こちらを基本にして個性あふれる式次第を考えてみてください。
目次
卒団式(2017)式次第の書き方
卒団生の入場
BGMとともに、卒団生一同が正ユニフォームを身につけて入場します。
飾り付けアイデアはこちら➡卒団式(2017)サッカーの飾り付けに使いたい折り方集!
この時に、優勝旗、トロフィー、カップ、メダル、賞状などを
持参できるものがあればいいでしょう。
某野球スポーツ少年団の卒団式の式次第を任された pic.twitter.com/rcJu8V5Pjq
— たくみ( ͡° ͜ʖ ͡°) (@taku_empty) 2013年11月26日
保護者会長 挨拶
卒団式を統括するのは、在団生、または在団生保護者になります。
式典の挨拶を在団生保護者の代表として、
保護者会長が挨拶します。
卒団生へ記念品贈呈
卒団選手ひとりひとりに、卒団記念品を贈呈します。
監督やコーチの指導者、または在団生から手渡していただきます。
監督・コーチより贈る言葉
卒団生へ指導者側から
お祝いの言葉をいただきます。
卒団式の式次第 pic.twitter.com/oWeB3cxi7d
— 富士見丘少年蹴球団 (@fujimisoccer) 2014年3月16日
卒団生より記念品贈呈
横断幕や、部費など記念品の贈呈式が行われます。
記念品のお披露目式をかねる場合もあるでしょう。
在団生よりお礼の言葉
キャプテンを先頭に、お礼を述べ、
このときに今後の抱負を述べます。
卒団式式次第でけますた✰
まずまずの出来で
娘ちゃんもホッとしてたww pic.twitter.com/r62AlFErJh
— ΔKO« (@lo3xlzo8) 2014年11月9日
卒団生保護者挨拶
卒団生の挨拶の前に、
式典を開催してもらったことへの感謝の挨拶があります。
卒団生挨拶
卒団式の一番のクライマックスといえば、
ひとりひとり挨拶の思いのこもった挨拶でしょう。
懐かしいエピソードにほっこりとした気持ちになったり、
ムードメーカーの子が笑いを起こせば、
感極まって用意してきたセリフを言えなくなった選手には、
会場一同感動ムード一色です。
卒団式 式次第 余興
卒団式にかかせないスライドショーを
どこかの場面に取り込めながら式次第を仕上げましょう。
スライドショーは卒団生側が作成すると思いますので、
担当者と調整しながら進めるといいでしょう。
学びとまとめ
卒団式は、卒業式と同じような運びと思いがちですが、
やはり式次第となると、なかなか経験があるものではありませんので、
大変なものです。
例年同じ形で進めることも大切ですが、
卒団する選手たちの個性を大切な式次第を考えてあげれるといいでしょう。
【関連記事】