年末になると、大変なのが年末の大掃除…。
気がおもい人が多いと思います。
その中でも大変なのが窓やサッシの掃除です。
各部屋にある窓とサッシを掃除するのは
意外と大変なんですよね…。
そんな大変な窓とサッシを
スポンジを使って簡単に綺麗にする方法をご紹介します。
目次
スポンジを使って乗り切るには
窓やサッシの掃除をいざやろうとしても
どこからどうやって手をつけていいのかわからない。
何を使って掃除をすればいいの?
と頭を抱えてしまいます。
そんな時に役に立つアイテムがスポンジです。
スポンジを使って窓もサッシも
簡単にピカピカにすることができるんです。
どんなスポンジを使う?
ただスポンジを使うと言っても最近は種類もたくさんあって
どんなスポンジを選べばいいか迷ってしまいますよね。
窓やサッシの掃除には1番ノーマルでスタンダードな片面が硬く、
片面がスポンジになっているものがオススメです。
ない場合には小さくカットされていないタイプの
メラニンスポンジでもOKです。
ネットの付いているスポンジは
窓やサッシ掃除には不向きなのでNGです。
スポンジをアレンジ
ただ普通のスポンジで掃除をするより
スポンジに少しアレンジを加えると
とても使いやすくなっちゃいんです。
スポンジ掃除の手順
1、硬い面を下にします。 2、柔らかいスポンジの部分をカッターで切っていきます。 (お豆腐のさいの目切りの様に縦横に切っていきます) |
これでアレンジスポンジの出来上がりです。
とっても簡単に万能スポンジの完成です。
このスポンジは窓や網戸掃除だけでなく
普段の食器洗いやお風呂掃除などでも使えちゃいます。
スポンジを使ってお掃除する方法
アレンジしたスポンジを使って
窓やサッシをお掃除する方法をご紹介します。
窓のお掃除
用意するもの
- アレンジスポンジ
- 新聞紙
- 水
お掃除方法
1、水で湿らせて切った柔らかいスポンジの方で窓全体を湿らせます。 (この時にある程度の汚れがとれます) 2、新聞紙を丸めてそのまま窓を拭き上げます。 |
水滴がなくなるまで新聞紙で拭きます。
新聞紙が残りの汚れをとりながら
水気を吸い取り水の跡が残ることなくピカピカになります!
ガラス以外の部分は裏の硬い面で
こするとこびり付いた汚れがとれます。
サッシのお掃除
用意するもの
- ほうき
- アレンジスポンジ
- 水
- 乾いた雑巾
お掃除方法
|
これだけでピッカピカになっちゃいます。
アレンジスポンジの凸凹が
溝にぴったりフィットしてくれます
窓、サッシのお掃除ポイント
窓掃除をする時のポイントは
スポンジである程度の汚れを落としながら
ガラスを濡らした後の新聞紙での拭き取り作業です。
ガラスが乾いてしまう前に丸めた新聞紙で
綺麗に拭き取っていきましょう。
乾いてしまうと水の跡が残ってしまい
ピカピカにならないので
必ず乾く前に新聞紙で水気を拭き取りましょう。
サッシ掃除のポイントは最後の拭き上げです。
拭き上げは端や角などまで
しっかり水の残りがない様に拭き上げてください。
水が残っていると水が砂やホコリを吸い取って
掃除をしたのにすぐに汚れてしまいます。
端や角の水が拭き取りづらい場合には
割り箸やマイナスドライバーの先端に
乾いた雑巾を巻きつけて隙間に雑巾を入れて水気を取りましょう。
これで、窓もサッシも簡単にピッカピカですよ。
学びとまとめ
いかがでしたか?
スポンジで窓とサッシを綺麗に簡単にお掃除できるんです。
スポンジにちょっとアレンジをすることで
細い隙間にもフィットして細い汚れも残らずピッカピカにしてくれます。
このスポンジがあれば窓やサッシ以外にも
玄関や石のタイルなど少しボコボコしている場所でも
簡単にスッキリ綺麗になりますよ。
【関連記事】