「サンタは本当にいるの?」
ある日、急に聞かれたので、ドギマギしてしまったことがあります。
その場はなんとか切り抜けたものの、
そろそろサンタを卒業の時期が近づいているんですよね。
今は純粋にサンタクロースを待ちわびている子供たちも
いつかこの質問をぶつけてきます。
だからといって、サンタクロースはパパとママなんだよって
子供たちの夢を壊したくないですし、
今まで騙してたみたいで、
なかなかストレートに言いにくいものですよね。
どう切り出そうかも悩んでいる優しいママにぜひ読んで欲しいです。
目次
サンタの正体を子供が聞いてきたら?
子供たちを深く傷つけない
小さい頃から純粋にサンタを信じてきた子供たちが
ママやパパに疑問をぶつけてくるときは、
まだ半分信じたい気持ちが残っています。
夢を壊さず、子供を深く傷つけないように答えてあげたいものです。
信じたい気持ちと疑惑と半分半分持った子供たちは、
親が、何も言えずに口ごもったり、慌ててごまかす反応ですぐに悟ってしまいます。
子供たちとまっすぐに向き合って、本当のことを話してあげましょう。
大切なことは、子供たちがだまされていたと傷つけないこと、
親の愛情だったと感じてもらえると嬉しいですね。
子供に問いかけてみる
ママのほうから、サンタの存在自体を否定も肯定もせずに、
まずは子供たちに問いかけてみましょう。
「サンタはいると思う?」
「自分の心の中に聞いてごらん」 |
と子供たち本人に逆に問いかけて、
その子の気持ちをまず聞いてみてはどうでしょうか?
もし、「いると思う。」と子供が言うのなら、
信じていたというその気持ちを大事にしてあげたいですね。
学校で友達に教えられた
「友達がパパとママがサンタで、プレゼントわたしたって、
本当はパパとママがサンタさんなの?」
まだ信じている子供や、
低学年の子供には…
サンタは本当にいるけど、疑ったり信じない子どものところにはもう来ないのよ。
きっと可哀そうだから、ママとパパが代わりにプレゼントを贈っているのね。 |
サンタから頼まれてる
どうしても子供たちの夢を壊したくないあなたは、
サンタの存在を絶対にしましょう。
ママたちだって忙しいんだけど、
世界中の子供達へプレゼントを配らなきゃいけない サンタさんはもっと忙しいから、 クリスマスの日だけパパとママはお手伝いをしているのよ |
これで、
サンタの存在は絶対的になります。
「サンタの正体は?」絶賛アンサーを参考
Yahoo!知恵袋で、ある小学6年生の女の子が質問を投げかけました
わたしはサンタさんがいると思っています。
逆に、いないと言っている人の意味が分かりません。
の質問に対してのベストアンサーが大絶賛されました。
サンタはいます。
正確には初代サンタクロースではなく何代目かのサンタなんですが細かい話は置いといてとりあえずサンタはいます。ただ最近の場合プレゼントにサンタが直接は関わっていない事も多いです。昔のようにサンタさんがおもちゃを作り、運び、配っていた時代とは変わりました。なにより子供の欲しがる物が「市販品」になったことです。「○○って言うおもちゃが欲しい」
「○○ってゲームが欲しい」
「携帯電話」
「iPod」
こうなるとサンタさんにはもう作れません。
「サンタさんに作れないなら私達が代わりに作りますよ」とたくさんの企業が作ってくれているわけですが、
全国へ運ぶ所も運送会社がそのままサンタさんに代わってやっちゃってます。
つまりプレゼントを製作して、輸送して、枕元に置く所まで全て
「サンタさんの代わりに私がやりますよ」と言う人たちだけで済んじゃうんです。
サンタさん自身が関わる部分はほとんどありません。
一人のサンタが全てを行うのではなく、力の小さいサンタ役の人がちょっとずつ役割分担しているわけですね。
現代は、手作りのプレゼントでも、サンタが配るでもなくなってきている現実を伝えつつも、プレゼントに関わる全ての人の想いに言及します。ただ言えるのは、今サンタの代わりにプレゼントを作っている人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら作り、運んでいる人も「このプレゼントを受け取った人が幸せになるといいな」と思いながら運び、枕元に置く人もあなたの幸せを願って置いているんです。サンタクロース 一人だけがあなたの幸せを願っているのではなく、
他にもとてもたくさんたくさんの人が子ども達の幸せを願っているからこそ
枕元にプレゼントが届くのです。
それはとてもとても素晴らしい事ですよ。
ほんとに。あと、あなたも将来こうした「サンタの代わり」を担うことがあるかもしれません。
「人に幸せを与える側」に参加できるというのは、
これもまたとても素晴らしい事なので機会があったらぜひどうぞ。
引用:Yahoo!知恵袋
サンタの正体は?絵本で答える
素敵な絵本でサンタの正体について答えてみることもできます。
サンタクロースってほんとにいるの?
サンタへの疑問に絵本で回答するというのは、
サンタクロースっているんでしょうか?
1887年アメリカで、
ある8歳の少女がサンタの正体について新聞社に送った手紙を
記者が取り上げて答えた絵本です。
もう130年前のことなのに、
この絵本はいまだに語り継がれ世界中の多くの人の心を暖めています。
★ラッピング&送料無料★ 『サンタクロースっているんでしょうか?』
サンタの正体は?真実を話す
口頭で伝える場合
サンタクロースの始まり
昔ね、貧しい人や子供にプレゼントを贈り続けた素敵な人が居てね、
絵本で見るようなサンタさんではないけれど、お父さんもお母さんも、
そのサンタさんの意思を引き継いで、毎年ワクワクドキドキしながらプレゼントを用意していたんだよ。
サンタの思いを受け継いで
お願いがあるの。
サンタさんの思いやお願いを引き継いでほしいって思っているんだ。 まだ気づいていないお友達や兄弟にも話すことはできないけど、守れるかな? それは、サンタの秘密をサンタと一緒に抱えるという大変な役目です。 そして、あなたが大人になった時、 あなたの大切な子供たちの為に、 今度は〇〇ちゃん(くん)がサンタさんになる番になるのよ。 |
嘘をつかずに、真っすぐに向き合って、話してあげましょう。
サンタからの卒業の手紙
最後のプレゼントに卒業の手紙を添えるという方法で
サンタクロースからの卒業の手紙を添えるというやり方もあります。
毎年、クリマスマスにプレゼントを楽しみに待ってくれてありがとう。
この広い世界には、毎日次々と新しい命が誕生するので、 私は、まだ幼い子どもたちにも夢あるプレゼントを届けなくてはならないで、 大きく成長した君には、これが最後のプレゼントです。 でも、サンタクロースを信じてくれていれば、 いつでも君の心の中にいますので、忘れないでください。 さようなら、今までありがとう。 メリークリスマス! サンタクロースより |
何となく、サンタの正体を気づいていた子供たちでも、
素直に受け止めることができるのではないでしょうか?
「これからのクリスマスプレゼントは、パパとママに相談をしてね。」
手紙を読む子どもたちの横で言い添えてあげるといいですね。
学びとまとめ
サンタの正体を子どもたちに聞かれたら、
ずっと信じてきた純粋な気持ちを傷つけないように、
騙されたと感じさせないような伝え方をしてあげましょう。
きっと、パパやママの愛情がいっぱい伝わることでしょう。
あなたの対応は、もう決まりましたか?
少しでも、あなたの手掛かりやヒントとなれば嬉しいです。
今年も、世界中の子供たちが素敵なクリスマスを迎えることができますように。
【関連記事】
クリスマスの飾りを手作りするならフェルトを使った簡単アイテムを!