年末が近づくと、スーパーやホームセンターなどで正月飾りを売り出しますね。
お正月準備として、正月飾りがありますが、まず頭に浮かぶのが「門松」「しめ飾り」「鏡餅」ではないでしょうか?
買ったはいいけれど、どこに飾ればいいのか?実は、正月飾りにもいろいろ意味があるってご存知でしたか?
そして、お正月お飾りの位置や、いつからいつまで飾るものなのか?、処分はどうすれば良いのか?についてお伝えしていきます。
お正月飾りの意味
お正月というものは、年の始めに、1年の実りと幸せをもたらすために歳神(としがみ)を我が家にお迎えするという行事であります。
新年の神様であるとしがみは、門や玄関に松を飾られた松を目印の依白(よりしろ)として、高い山から降りてくると考えられているので、正月飾りの門松は、その名の通り、門=門や玄関に松を飾るのです。
正月飾りってものすごく大切な目印なんだと改めて思いますよね。
お正月飾りの玄関場所
■門松
松飾・角の松とも言い、1対になった松や竹の正月飾りを玄関ドアの外側・両脇または門の両側に飾ります。
向かって左が雄松、右が雌松と呼ばれています。
木の梢などに神が宿ると言い伝えられており、平安時代末期から、門松を飾る風習が定着しました。
松・竹・梅の3つに構成されていて、それぞれに意味が込められているんですよ。
最近は小さくて簡易型の門松がたくさん売られていますのでアパートにお住まいでも十分置けるものがありますよ。
■しめ飾り
しめ飾りとは、しめ縄を張って飾る飾りのことです。
しめ縄の内側は、神様をまつる神聖な場所であり、その中に災厄をもたらすものを食い止めて入らないようにする役目があります。
神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所だということを示しています。つまり、しめ縄の「しめ」は神様がいらっしゃる場所、しめ飾りは神様をお迎えする清浄な場所ですよ、ということをを示すために厄払いの意味も込められているということですね。
しめ飾りは玄関ドアの中央に飾りましょう。フックやプラスチックの吸盤などを利用すればキレイに飾ることができますよ。
アパートで外に出せない場合は玄関前にある下駄箱などの上に飾るといいでしょう。
しめ飾りといっしょに、以下のようなものを一緒に飾ります。
橙( みかんの飾りのこと) | 子孫繁栄”の意味があります。 |
裏白(葉っぱのこと) | 葉の裏が白いことから、“後ろ暗いところが無い”“清浄な心”をあらわしています。 |
紙垂(かみしで) | “神聖・清浄”を表しています。 |
ゆずり葉 | 絶えることのない常緑樹ということから、子供が立派に育ち、親の跡を譲り受け、栄えるという意味があります。 |
昆布 | 「よろこぶ」という語呂合わせからきています。 |
■輪じめ(輪〆飾り・輪飾り)
輪じめを簡単に言えば、しめ飾りを簡略化したものです。
しめ縄がない場合、玄関に飾ったり、水の神様のいらっしゃる、お風呂・トイレ・水道や水道管などの水回り。
火の神様のいらっしゃる台所など、各部屋の入口にも飾ります。
■鏡餅
鏡餅は、年神様へのお供え物とした飾り物で、その丸い形から家庭円満を表し、重ねて飾ることから1年をめでたく重ねるという意味が込められています。
飾る場所ですが、年神様に玄関先ですぐに気がついていただけるように大きい鏡餅は玄関に備えましょう。
戸建てのおうちでしたらと床の間等に飾りますがアパートの場合はちょうど良い置き場所が難しいので、玄関にある下駄箱上のスペースやリビング等に飾るといいでしょう。
プラスチックでできた鏡餅もあるみたいですがやっぱり昔からある本物の鏡餅を飾りたいですよね。
また、鏡餅に飾るものとして一般的なものは、下記のようなものです。
橙:だいだい | 橙は、実が熟しても、木から落ちることが無く「代々栄える」ということから、“子孫繁栄”の意味があります。 |
御幣(ごへい) | 御幣とは、稲妻のような形の紅白の紙で、赤色には魔除けの意味が含まれています。 また、四方向に繁栄するようにという、願いも込められています。 |
三方(さんぽう) | 三方とは、鏡餅をのせる台のことで、昔から尊い相手に物を差し上げるときには、台にのせるのが礼儀であるとされていたので鏡餅も三方にのせます。 |
四方紅(しほうべに) | お供え物をのせる色紙のことで、四方を紅で縁取ることから、1年間の繁栄を祈願して災いを払う意味があります。 |
裏白 | 葉の裏が白いことから、後ろ暗いところが無い心をあらわしています。 |
鏡餅は年明けの1月11日の鏡開きの日に下げ、家族全員で食べましょう。
正月飾り いつからいつまで飾る?
お正月の飾り物は、いったいいつからいつまで、どれくらいの期間、飾っておくものなのでしょう?地域によって多少ずれてはきますが12月13日が正月事はじめといい、その日から正月を迎える準備を始めるとされています。
近頃は、クリスマスが終わった12月26日以降に飾るご家庭が多いようです。
正月飾りは、12月28日から、松の内」と呼ばれる1月7日まで飾るのが一般的です。
29日は、“二重苦”という語呂合わせから良くないとされ、
31日は、“一夜飾り”で、一夜飾りは、葬儀の時にする飾り方なので、縁起が悪いとされています。
ちなみに30日も、旧暦にすると大晦日に当たるので、31日と同じことになります。
地域によっては、小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)まで飾るというところもあるようです。
ただ、鏡餅については、年神様にお供えしたお餅を食べ1年間無病息災で過ごせるといわれていますので、鏡開きである1月11日までに飾るのがいいとされています。
ようやく飾った正月飾りもあっという間に取り外す時期がやってきます。
正月飾り処分方法は?
■神社で処分
本来お正月飾りとは、神様をお迎えする役目があるので、粗末に扱うことはできません。
お正月飾りは、1月15日に神社や地域の行事で行われている行われる行事にてお焚き上げをしてもらいましょう。
地域にはよっては、「お炊き上げ」どんどん焼き、
お正月飾りを焼くと、お焚き上げすることで、煙と一緒にとしがみ様が天にお帰りになる、と考えられていてその一年は健康でいられると大変縁起がいいと言いわれています。
■ゴミに出す
生ゴミや他のごみと一緒にして出してはいけません。ゴミに出す場合には以下の手順にそって粗末に扱う事無く、感謝の気持ちを込めて出すようにしましょう。
正月飾りを新聞紙や半紙などの上に置き、塩を左・右・中央の順番で、清めてくるんだ状態でゴミにだしてください。
■家で焼却処分
学びとまとめ
正月飾りといっても日本の伝統的な風習って、様々な形があり、奥が深いものですね。
松竹梅にも意味があることをご存じでしたか?
松は、1年中枯れない緑色の常緑樹で、神様が宿る木とされ、竹は成長が早いので、生命の象徴と考えられ、梅には、1年の始まりを意味していています。
ちゃんとその意味や決まりを知った上で正月飾りを飾って、新年を迎え、家族みんなで繁栄や健康を願って素敵なお正月を迎えたいですね。