お歳暮をお届けしたとき、無事届いた、受け取ったとご挨拶とお礼を兼ねて、
お礼状を出すのが、大切なマナーです。
お歳暮を受け取ったら、3日以内を目安にお礼状を出すのも忘れてはなりません。
例文をご紹介しますので、お礼状を出すことをおすすめします。
目次
お歳暮のお礼状マナー
お礼状で大切なのは、時候のあいさつを欠かさずに、日ごろお世話になっている相手へ感謝の気持ちと、
お歳暮を贈って頂いたことだけでなく、その心づかいに対して感謝の気持ちを伝えましょう。
また、なるべく早くお礼状を出しましょう。大切なのは、すぐにお礼の気持ちを伝えることです。
万が一遅れてしまったら、忘れずにお詫びの言葉を添えるか、または、年明けに年賀として贈るといいでしょう。
夫に代わって妻がお礼状を書く場合は、
夫の名前の下(縦書きの場合は左下)に小さめの字で「内」と添えるようにしましょう。
1.頭語
拝啓、謹啓など
2.時候の挨拶
・歳末の候、(小雪のちらつく日もある昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか)。
・初雪の候、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。
3.お礼の言葉
・このたびはまことに結構なお歳暮の品をお贈りいただきまして、誠にありがとうございました。
・先日は、心温まる〇〇をお贈りいただき、ありがとうございました。
4.健康を気づかうことば
・年末ご多忙のおりではございますが、皆様の一層のご健勝と貴社のますますのご発展を心からお祈りいたします。
・向寒の季節ですので、ご自愛のほどをお祈りいたします。
5.結語
敬具、拝具など
例文(ビジネス)
拝啓 師走の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
さて、このたびはお心尽くしの品をお贈りいただき、大変恐縮しております。 日ごろは私どもが大変お世話になっておりますのに身に余るお心づかい、お気づかいを賜り、恐縮に存じ、心から御礼申し上げます。 とりあえずお礼かたがたご挨拶申し上げます。 |
拝啓 師走のあわただしい中、ご繁忙な日々をお過ごしのことと拝察申し上げます。 平素は格別のご支援を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、このたびは結構なお歳暮の品をお贈りくださいまして、厚く御礼申し上げます。この一年大変お世話になりましたうえ、このようなお気づかいを賜り、大変うれしく思います。来年も引き続きより一層のご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。今年も残り僅かとはなりましたが、貴社の皆様にはくれぐれもご自愛をお祈り申し上げます。まずは書中をもってお礼申し上げます。 敬具 12月〇〇日 株式会社〇〇〇〇 代表取締役 〇〇〇〇 |
拝啓 師走の候 貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
さてこのたびは結構なお品をお贈り頂き、誠にありがとうございました。お心づかいに感謝申し上げます。 寒さ厳しき折、皆様どうぞご自愛くださいませ。 まずは取り敢えず書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具 |
拝啓
歳末の候 貴社におかれましては、益々ごご清栄の事とお喜び申し上げます。日頃より格別のお引き立てを承り厚く御礼申し上げます。 さて、この度は 結構なお歳暮のお品をお送り頂きまして誠にありがとうございました。 貴社の益々のご発展を心からお祈りいたします。 敬具 平成○年12月 ○○○会社 代表取締役社長○○○○ |
株式会社○○○○ 代表取締役 ○○○○様拝啓この度は、結構なお歳暮をご恵贈いただきまして心よりお礼申し上げます。 弊社は皆様のご支援にお応えすべく、社業の発展に全力を注いでまいりますので、今後ともご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具平成○年○月○日○○○○株式会社 代表取締役 ○○○○ |
例文(個人)
拝啓
拝啓 年の瀬を迎えあわただしくなってきましたが、お元気でご活躍のことと存じます。 本日は、まことに結構なお歳暮の品をお贈りくださいまして、厚く御礼申し上げます。 家族ともども大変喜んでおります。 この寒気もさらに強まりそうですので、ご自愛のうえ、よいお年をお迎えくださいますよう、お祈りいたします。 時節がら、どうかお体を大切になさって、よいお年をお迎えになりますようお祈りいたします。 |
〇〇様 先日は、心温まる〇〇をお贈りいただき、ありがとうございました。 本日は、まことに結構なお歳暮の品をお贈りくださいまして、厚く御礼申し上げます。 これからは寒くなりますので、ご自愛のうえ、幸多き新年を迎えられますようお祈りいたします。かしこ 12月〇〇日 |
寒さがひとしおみにしみる季節となりましたが、皆様、変わりなくお過ごしでしょうか。
先日はご丁寧に、素敵なお心づかいを送ってくださり、大変恐縮しております。 時節がら、どうかお体を大事され よいお年をお迎えになりますようお祈りいたします。 |
学びとまとめ
お歳暮を頂いたら、つい忘れがちになってしまいますが、きちんとお礼を伝えましょう。
贈った相手はきちんと届いたかどうか心配になっているものです。
相手を心配させない為にも、できるだけ早く、お礼状や電話などで感謝の気持ちを伝えましょうね。
【関連記事】