秋が深まると何か気ぜわしくなりお歳暮を送るのもこの時期ですね
11月に入ると、百貨店ではお歳暮商戦がスタートします。
そもそもお歳暮を贈る時期はいつからいつまでなのでしょうか?贈る時期ギリギリで慌ててしまわないように早めにお歳暮を贈る準備に取り掛かりましょう。
お歳暮を贈る時期
本来お歳暮は、お正月のお祝い準備を始める事始めの日の12月13日~12月20日までに感謝を込めて直接手渡しで贈られていたそうです。
そのため12月の初旬に贈るのは非常識かなと思う人もいらっしゃるかと思いますが、
近年は、贈りはじめる時期が早くなっており11月末頃(12月に入ると届く)という方も多くなってきました。
これは、日頃からお世話になっている方への年末のお礼のあいさつという、お歳暮の意味合いも変わってきている為です。
ネットショッピングの急速な普及に伴って、お歳暮ギフト商戦を含んだ歳末商戦が前倒しになってきていることもあるかもしれませんね。
毎年11月初旬からデパートなどでお歳暮の受付が開始されますので、11月下旬からお送りになる方も増えていて、郵送であれば12月初旬から、12月25日ぐらいまで、相手に届く様にするのが最近のマナーとなっています。
11月末ごろは大変込み合いますので、早めの行動を心がけましょう。
また、お正月用の食料品を贈る場合は 逆に、年末近くに届けた方が親切になりますので、ご注意ください。
地方のお歳暮時期
お歳暮を贈る時期は地域によっても早まっているところがあり、東京では、11月末から贈る人も多いようです。
関東では12月1日から20日頃の時期に送るのが一般的です。
関西では12月10日前後から20日頃の時期に送るのが一般的です。
贈る方によっては、年末が押し迫った忙しい時期を避けるという気持ちから早めに贈る方もいらっしゃるようです。
私は、12月20日頃まで、遅くても12月25日までにはお歳暮を送るようにしては無難かと思っています。
年内に間に合わないとき
お歳暮の時期を過ぎてしまったら、お歳暮ではなく、御年賀として表書きを変えます。
関東地方であれば1月7日(松の内)頃までに、関西地方であれば1月15日までに贈りましょう。
これよりもさらに過ぎるときは、寒中御見舞いや寒中お伺 の表書きにして2月4日の立春までの期間にて贈りましょう。
学びとまとめ
お歳暮は、年末のあいさつですので、イベントも多い忙しさに紛れて、贈るタイミングを忘れないようにしたいものです。
お歳暮を贈るときには、挨拶状をつけたり、到着する頃にお手紙やハガキを出すと、とても丁寧だと思います。
【関連記事】