親子で折り紙する時間って
本当に大切な親子のスキンシップの時間です。
ですが、意外と折り紙のレパートリーって少なかったりしますよね?
そして、せっかく作ったものは飾っておきたいですよね?
子供部屋やクリスマスツリーの飾りにぴったりです。
親子で一緒に共同作業で1つの星を完成させる
立体的な星の作り方をご紹介します。
目次
立体的な星の作り方
5枚の折り紙を使って1つの立体的な星を作ってみましょう。
用意するもの
・折り紙 5枚
作り方
- 三角におり線をつけ戻します。
- 1のおり線を自分からまっすぐ前に持って来て両端を真ん中の線に合わせてきいます。
- 次は上の角を真ん中の線に合わせて両端をおります。(この時の折った後の形はダイヤのような形になります)
- 一度半分におり中心より少し上に折り目をつけて戻します。
- 左の端(短い)を半分から上の真ん中に折り上げます。(折り上げた後はずれた三角形のようになります)
- 織り上げた部分を1番最初につけた真ん中の線に合わせて下に折ります。(右側が少し浮いた状態になります)
- 右側が浮いた状態になったらその浮いている間部分だけを左右に開いてしまいます。(左の部分はとんがったままです)
- 開いたらそのまま潰して折ってしまいます。(左に三角に右にダイヤの形ができます)
- 同じものを5枚全て作ります。
- 5枚を組み合わせていきます。
組み合わせ方
- 1枚のダイヤ型に2枚目のパーツの三角の部分に入れ込みます。
- 2枚目のダイヤ型に3枚目のパーツの三角の部分に入れ込みます。
- 1、2の工程を5枚目まで繰り返せば立体的な星の完成です。
普段使っている折り紙を使うと
かなり大きなサイズが完成します。
小さいお子様とやる場合には
普段使っているサイズの折り紙を使うとやりやすいと思います。
慣れてきたら4分の1のサイズの折り紙にして作って見ましょう。
立体的な星を折る時のポイント
綺麗に星を完成させるポイントを二つ紹介します。
丁寧に仕上げる
5枚が揃った大きさになると
組み合わせたときに綺麗に仕上がります。
中心を意識する
組み合わせて行く時にしっかりと中心を気にしながら組み合わせていく。
中心に穴が開かないようにする事で綺麗な立体になります。
上記のポイントをしっかりやって見てください、
ぷっくりかっこいい星ができちゃいます。
子供と一緒に簡単に星を作る
他にも親子で楽しく折り紙で簡単に星を作る降り方をご紹介します。
用意するもの
- 折り紙三枚
- のり
作り方
- 3枚の折り紙を全て半分におり三角形を作ります。
- 2枚の三角を合わせます。(左右どちらかに挟み込んでのりで貼ります)
- 3枚目の折り紙を2の合わせた折り紙の真ん中に逆三角形になる様に中心に合わせれば完成です。
半分に折ってのりで貼るだけなので
小さなお子さんでも簡単に作る事が出来ます。
4分の1サイズの折り紙を使うと可愛い星ができます‼︎
こんぺいとうみたいな可愛い星
用意するもの
・画用紙または、折り紙
作り方
- 1センチ×25センチに切ります。
- 端を結び5角形を作ります。(おみくじを結ぶ様な感じで結びます)
- 結んだ後に5角形より少し出ている部分は切り落とします。
- 長く残った方の紙を5角形に合わせて端まで折りたたんでいきます。 (裏表裏表と繰り返していく様になります)
- 最後に残った端を入れ込みます。(長すぎるとり落とし)5までやると小さな5角形が完成します。
- 中心に向かって指先で押して星の形に整えたら完成です!
小さくてこんぺいとうみたいな可愛い星になります。
いろんな色でいっぱい作って
ビンなどに入れて飾ってもかわいいですよ。
誰でも簡単に5枚で立体的な星ができる
作り方の動画もご紹介します。
親子でぜひチャレンジしてみてください。
折り紙って可能性がいっぱいです。
これって、
小学生の算数の図形にもかなり役に立つってご存知でしたか?
学びとまとめ
いかがでしたか?
立体的な星を作る場合には5枚を組み合わせて作っていくので
5枚の折り紙の色を変えると更に可愛く、
オシャレに作る事が出来ます。
他にも簡単でお子様と作れる星の折り紙で
楽しく親子でスキンシップをとりましょう。
【関連記事】
クリスマスの飾りを手作りするならフェルトを使った簡単アイテムを!
クリスマス(2016)子供会で飾りつけ!工作とやゲームで大成功