クロネコヤマトのメール便が廃止になって困っている方、
他のお得な配送方法がわからない方がいらっしゃいましたら、必見です。
クロネコヤマトのメール便が廃止になった今、次に安く配送できる方法教えます!
目次
クロネコヤマトメール便ってなに?
クロネコヤマトの提供するサービスで、
長辺34センチ以内、厚さ2センチ以内の縦➕横➕厚さの合計が60センチ以内であれば、
重量1000g以内、厚さ1センチまでなら82円、
厚さ2センチまでなら164円で送れるサービスになります。
安くて、さらに追跡サービスもあり、
書類やちょっとした商品などの宅急便にする程のものでは無いものを送るのにとても人気でした。
けれども、「信書」と「非新書」の区別が難しかったようで、
郵便法違反に値する事件が8件発生してしまい、リスクを防ぐことができず、
2015年3月31日を持って廃止になってしまいました。
「信書」とは結婚式の招待状や各種証明書などの書類の事を言い、
「非新書」とは取り扱い説明書や新聞の事を言います。
ですが、非新書に限定したうえで、
法人の方のみの利用ですが「クロネコDM便」として名前を変えて現在もサービスを継続しています。
また、メール便廃止に伴い、
専用ボックスで小さな荷物を安く送れる「宅急便コンパクト」、
小さな荷物をポストに届ける「ネコポス」の2つを新サービスで開始しています。
クロネコメール便の他に安い配送方法はないの?
クロネコメール便の代わりに安くすむ配送として
日本郵便のサービスとクロネコヤマトの新サービスの料金を比較してみました。
郵便局
定形外郵便 50g以下 | 120円〜 |
ゆうメール 150g以下 | 180円~ |
クリックポスト | 164円 |
レターパックプラス | 510円 |
レターパックライト | 360円 |
ポスパケット | 360円 |
スマートレター | 180円 |
クロネコヤマト
宅急便コンパクト | 354円~ |
(割引制度を最大利用、近距離の料金)+箱代65円
宅急便コンパクトはメール便の代わりとしては少し高いのですが宅急便としては安くていいですね。
50g以下のものなら定形外郵便が1番安いです。そして、それ以外ですとクリックポストが1番安いですね。
クリックポストは、追跡サービスもありますのでメール便に近いです。
その次に料金の事を考えるとスマートレターですね。
メール便の代わりはクリックポストがいいの?
料金や追跡付きなどを比較するとメール便に近いのは、クリックポストでしたね。
ではクリックポストとは、どのようなサービスなのでしょうか?
縦34センチ、横25センチ、厚さ3センチ以内で重さ1キロ以下の物が送れます。
追跡サービスもあり、送料は全国一律164円です。
厚さ1センチ以内の物でしたらメール便と比べて少し高くなりますが、
メール便で送れなかった3センチまでの物が送れるようになりますのでいいですね。
ただ、クリックポストは直接郵便局に持ち込んでも、発送ができません。
まずは「クリックポストweb」にアクセスし
Yahooウォレットでの決済になりますので、Yahoo!IDを使ってログインします。
初回ログインやアカウント作成後は少し登録などに時間がかかりますが、それ以降は簡単にできますよ。
登録が終わると宛先などを入力し、決済完了したあと、宛名ラベルができますので、
それを印刷して荷物に貼り付け、ポストや郵便窓口に出すだけで、発送できます。
宛名書きや梱包、全てお家でできてポストに投函するだけなので忙しい方にも、おすすめです。
お家にプリンタが無い場合は宛名ラベルをPDFファイルにし、コンビニで認証すれば印刷することができます。
学びとまとめ
重さや距離によって料金や追跡の有無、補償があるかどうか、
補償してもらえる金額、配達にかかる日数が変わってきます。
ですので、すべての荷物にクリックポストが、おすすめというわけではありませんが、
必要に応じて配送方法を使い分けていくと便利ですね。