幼稚園入園が近づいてくると、いろんな入園準備に忙しくなりますね。
名前書きや必要な道具を揃えたり、そんな中でママたちを特に悩ませるのが、
カバン類の手作りではないでしょうか?
実際、私も裁縫はとても苦手で苦労しました。そんなママたちのために、
今日は動画でコップ袋の作り方をご紹介していきたいと思います。
目次
コップ袋の簡単な作り方
マチなしと、折りマチと2種類のコップ袋の作り方を
ご紹介していきます。
1枚袋で作るコップ袋の作り方
こちらは、オーソドックスで一番簡単なコップ袋の作り方です。
本当に簡単なので、まず手始めにコップ袋から作ってみませんか?
準備物
- ・家庭用ミシン
- ・糸(ボビンにあらかじめ巻いておく)
- ・布(柄はできれば上下があまりないもの)縦50cm×横22cmぐらい
- ・カラー紐50cm
- ・チャコペンなど印をつけられるもの
- ・定規
- ・クリップ(まち針の代わりに)
手順
- 布を中表にして半分に折ります。ずれにくいように手でしっかり折り目を押さえておきましょう。折れたらクリップで四方を留めておくとずれにくいですよ。
- 次にわっかを下にして上から、1cm、3cm、5cm、8cmのところにチャコペンなどで印をつけます。裏側にも同じように印をつけます。どちらも点を結んで線を引いておくと、縫うときに楽です。
- わっかになっているところを下にして、片側をまっすぐ縫っていきます。縫えたら糸を切ります。
- もう片側も縫いますが、このとき印をつけた8cmのところから、わっかのある下に向けて縫っていきます。縫い終わったら、8cmの印から上の開いている部分の布を折り返します。折り返した部分の端を縫っていきます。8cmのところまで来たら、重なっている布を開いて垂直に縫い、今度は逆側の開いている部分の端を縫っていきます。間で糸を切らずに縫い切りましょう。
- 上から1cmのところで1回折り、さらに3cmのところでもう1回折ります。手でしっかりと折り目をつけ、折った下の端を縫っていきます。
- 全部縫えたら中表になっている布をひっくり返して、紐を通せば完成です。
スライドゲージを使った簡単コップ袋
こちらは、スライドゲージという道具を使った、
とても簡単な作り方です。
10分で作れるとか!?
準備物
- 家庭用ミシン
- 糸(ボビンにまいておく)
- 布 縦26cm×横43cm
- カラー紐
- スライドゲージ(手芸屋さんなどで手に入ります)
- クリップ
手順
- スライドゲージを4cmに合わせ、布の下を4cmに折っていきます。しっかり手で押さえて折り目をつけます。
- 今度はスライドゲージを5cmに合わせ、布の下から1.5cmのところを折っていきます。
- 5cm折ったままで、①で折った4cmでさらに折ります。これでできた輪の中に紐を通す形になります。
- 一度折り目を広げ、中表に半分にして折ります。わっかを上にして置き、スライドゲージを7cmに合わせます。そのまま、下の端に横向きに置いて、7cmのところをクリップで留めます。
- わっかを上にして、右端5cm内側をまっすぐに縫っていきます。今度は布を90度回転させ、クリップが留まっているふちを縫っていきます。こちらも1.5cm内側を縫います。クリップのところまで縫ったら、返し縫いをして、糸を切ります。
- 布をひっくり返し、柄が表にくるようにします。クリップより先の開いている部分を、手でしっかり折り目をつけます。端を縫っていき、縫いどまりまで来たら布を回転させ、逆側の端も縫っていきます。開くとV字のような縫い目になります。
- ③で作った折り目のとおりに3つ折りにし、下の端を縫っていきます。動画はかなり高速で縫っていますが、初心者の人は少しずつ折りながらゆっくり縫っていきましょう。
- 紐を通せば完成です。
学びとまとめ
さて、2つの作り方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
どちらも初心者にもやさしい作り方なので、
苦手な人もぜひ試してみてくださいね。
せっかくの幼稚園入園、
苦手だけど頑張って手作りしてみたい人、頑張りましょう!
【関連記事】