コップ袋にもいろいろあって、1枚の布で簡単に作れるものや、
裏地をつけたり、コップ分のマチをしっかりとしたものにすることもできます。
初心者には簡単な作りがオススメですが、
裏地があるタイプも決して難しいわけではありません。
裏地があると、水分もよく吸ってくれるので、袋が傷みにくいですよ。
今日は、裏地をつけたコップ袋の作り方をご紹介しましょう。
動画なので何回も見返して、
上手な人がどうやって縫っているのかよく見ていきましょうね。
目次
コップ袋
簡単な折りマチ有のコップ袋
しっかりした裏地のある
マチ有のコップ袋の作り方です。
準備物
- 表用布 横40cm×縦18cm1枚
- 裏用布 横32cm×縦18cm1枚
- ひも 45cm2本
- 接着テープ6cmを4本
- チャコペンなど印をつけられるもの
- アイロン
作り方
①
表用布と裏用布を中表にして片方の縦の端を合わせます。
縫いしろ1cmで縫います。
縫えたら残っている方の端を合わせてまた縫いしろ1cmで縫います。
縫い終わったら、縫いしろが真ん中より少し外れたところに来るように調節し、
縫いしろを裏地側に倒し、マチ針で留めます。
半分に折ったところにマチ針を打ちます。
②
半分の印に打ったマチ針から左右5cmのところに印を書きます。
上下ともです。
印を入れたところから外側に向かって縫いしろ1cmで縫います。
両サイド同じように縫っていきます。
これはあとで、生地を表にひっくり返すときに使います。
③
先ほどの縫いしろにそって生地を折り、アイロンをかけておきます。
さらに上下で半分に折り、アイロンをかけます。
両端を三角に折り、アイロンをかけます。
アイロンでつけた折り目にしたがって、角を開いていきます。
中心に来た縫いしろを割り、アイロンをかけます。
割った縫いしろの中心に接着テープをつけていきます。
接着テープは縫いしろと外側の生地にまたがるようにつけましょう。
④
左右にできた三角を3cm折りこみ、アイロンをかけます。
反対側も同じように折りこんでアイロンをかけてください。
先ほどアイロンで折り目をつけた部分を表裏左右の計4か所縫っていきます。
これがマチになります。
4か所縫えたら、縫い目から1cmほどを残して三角の部分は切ってしまいます。
⑤
②で縫わずに空けておいた部分から生地を表にひっくり返していきます。
裏地もきれいに中に入れていきます。
⑥
縫いどまりを決め、マチ針を打ちます。
縫いどまりから1周ぐるりと縫います。
生地が開いているところはV字のように縫っていきますよ。
今回は縫いしろをなるべく少なく、生地の端を縫うようにしましょう。
⑦
両サイドからひもを通せば完成です。
お弁当箱袋
布地のサイズを変えると同じデザインでお弁当箱を入れる袋も作れます。
動画の最後で生地のサイズも載せられていますので、
ぜひこちらも挑戦してみてください。
コップ袋とお弁当袋がおそろいだと、うれしいですよね。
同じような作り方で生地やマチ作りの工程を工夫すれば、
巾着袋にもなるみたいです。
巾着は、入園準備品としてだけでなく、子どものおもちゃの片づけなど、
いろんな場面で活躍してくれるので、
ぜひ作れるようにしておきたいですね。
しかもこちらのコップ袋、材料費も200円弱ほどで済むそう。
何かとお金がかかる入園準備、手作りは節約にもなりそうですね。
学びとまとめ
コップ袋の作り方はわかりましたか?
なんだか難しそうに感じてしまう裏地ありのコップ袋も、
一つ一つの作業を動画で見れば、
あまり難しくなさそうに見えてきませんか?
ややこしい工程や道具は必要ありませんので、
ちょっと勇気を出して挑戦してみれば、きっとできますよ!
まずは、生地探し。
お子さんと手芸屋さんなどに出かけて、一緒に生地を選んでみましょう。
幼稚園や保育園へのワクワク感が高まって
また、入園が楽しみになりそうですね。
【関連記事】