卒業シーゾンなどお花をもらったり飾る時期になると
華やかになりますが、
1,2日ほどしか元気がなかなか長持ちしません。
切り花を長持ちさせるコツを
華道家の上野雄次さんが伝授してくれました。
目次
華道家上野雄次さん
従来の花道のルールにとらわれない花生けで
ダスティン・ウォング、17年ライヴ初めは花いけバトルの音楽を担当!1/8(日)代官山 晴れたら空に豆まいて
いけて:上野雄次/ 平間磨理
音:DUSTIN WONG
MC:桃江メロン
解説:川崎景介
開演19:00 当日2000円https://t.co/z7yG2zWRv6 pic.twitter.com/XdpamJpSsx— 7e.p. (@7ep_records) 2017年1月6日
独自の世界観を創り上げる花道家として
人気を集まています。
https://t.co/fcW3xTQl3k #yuji____ueda 上田勇児の破壊系のツボに #ug_ueno 上野雄次の華道的インスタレーション!物凄い! #村上隆のスーパーフラット現代陶芸考 #準備中 pic.twitter.com/4Wa9g6Fdvb
— iNSPIRE (@ifckr) 2017年3月10日
切り花を長持ちさせる花瓶
三角フラスコのような口の狭い花瓶では
切り花の茎がかなり圧迫されてしまうため
水が花にたどりつくまでの道筋をふさいでいってしまいます。
小ぶりでも口のゆったりした花瓶を選びましょう。
basalte バサルテ ブロンズ フラワーベース 花瓶 ブラウン アンティーク 雑貨 アンティーク風 おしゃれ かわいい 陶器 クラシック 茶色
切り花を長持ちさせる水
塩素を高める意味で花瓶の水に漂白剤を入れる方法は
ありますが、量がとても重要です。
入れる量が1lあたり5滴ほど、
一般的な家庭の花瓶では1滴でじゅうぶんです。
大切キャップ半分は入れすぎで生花には過酷です。
切り花を長持ちさせる砂糖
切り花を長持ちさせるために必要なものに砂糖があります。
砂糖は切り花の栄養になってくれるので、
水1lに対して2%、20gを入れましょう。
つぼみの花が開花したり、
咲きそうになかった花が大きく花開いたりします。
水を交換するたびに、砂糖も忘れずに入れましょう。
切り花を長持ちさせる水切り
植物の茎はストローのような管が束状になって
空中で切ることでストロー状の管に空気がすぅっと入ってしまう
水を吸い上げる管をつぶさないように、
よく切れる花はさみで、茎を水面から出さないように
水中深くで切ります。
ポイント
少し斜めに切りことで
水を吸い上げやすくなるのでおすすめです。
しおれた切り花を復活
しおれてしまって元気がなくなった花でも
あきらめないで復活させてあげましょう。
応急処置
水かさの深いものに入れることで
水圧をかけて水をあげていく
1時間もすればしおれて元気がなかった花も
茎もまっすぐに、花びらもぴんとはり
元気になります。
切り花を長持ちさせる生け方
傷んでいる花びらがあればとりのぞきましょう。
水を腐らせない為に、
水の中につかる位置にある葉を取り除きましょう。
茎のまわりに空気が循環するように
ゆったりと生けます。
切り花を長持ちさせる最適な場所
切り花は光合成させる必要がないので
直射日光のあたる窓辺に飾らないようにしましょう。
切り花は、急激な温度変化には対応できないからです。
茎のやわらかい花を長持ちさせる
ガーベラなどの茎のやわらかい花は
水切りをするときは、花瓶のなかに入った
腐っているような黒ずんだ箇所のうえを切りましょう。
枝や茎が堅い花を復活させる
バラや椿などの枝がかたい花がしおれた場合
新聞紙で枝でくるんでまっすく立たせた状態で
黒く墨になる状態まで火であぶことで
殺菌効果がアップします。
水に1時間ほど浸して水切り
空気を押し出す
それでも元気にならないときは、
茎のなかに空気が入り込んでいることがあるので、
茎の先端を数秒熱湯につけることで
空気が膨張して外に押し出せれるので
その状態で水切りをすれば
ぐっと水を吸い上げることができます。
学びとまとめ
切り花を長持ちさせたり、元気に復活させるには
茎の固さで対処法をかえることが重要なんですね。
すっきりしてかわいいですし、
何よりお花たちが元気に咲いている様子は
とても華やかさをましてくれます。
【関連記事】