敬老の日は、家族にとって大切なおじいちゃんの長寿を祝い、
これからの健康と長生きをお祈りする日です。
お祝いの言葉を添えて、心のこもった手紙を送ってみませんか。
素敵な手紙には6つのポイントと文面集をご紹介いたします。
ぜひ、文例を参考にしていただけたらと思います。
目次
敬老の日こどもの手紙 ~祖父母編~
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとうございます。 いつも私たちのことを、応援してくれて本当にありがとう。 今日は、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに、お祝いのプレゼントと、 ○○(孫の名前)が描いた似顔絵と、写真を贈ります。 お正月には遊びに行くので待っていてね。 これからもずっとずっとお元気で。 おじいちゃんとおばあちゃんの幸せを家族みんなで祈っています。 |
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとう。 敬老って似合わないほど若いから、これからもますます元気でいてね。 いつもお米や野菜を贈ってくれたり、 ○○(孫の名前)の発表会にはわざわざ来てくれ本当にありがとう。 今日は、プレゼントの○○を贈りました。楽しみにしていてくださいね。 これから日に日に寒くなるので、暖かく過ごしてほしいなあと思います。 ○○は「じいちゃん、ばあちゃん」と言えるようになり、 少しずつ言葉も増えてきました。 お正月には、絶対に遊びに行くので楽しみに待っていてね。 いつまでもずっとお元気でいてね。 おじいちゃんとおばあちゃんの健康と幸せを家族みんなで祈っています。 |
おじいちゃん、おばあちゃんへ お変わりなくお元気にお過ごしですか、 田舎から届く美味しい野菜のおかげで、 私たちはとても元気に過ごしています。 一生懸命作ってくれた野菜だから残さず全部食べています。 いつも、気遣ってくて本当にありがとうございます。 日ごろの感謝の気持ちを込めてささやかですが、○○を送ります。 気に入ってくれたらと思っています。 これから寒くなりますが、 風邪などひかないようくれぐれも気を付けてお過ごしください。 |
敬老の日こどもの手紙 ~親編~
秋風が心地よい季節となりました。 お父さん、お母さんお変わりございませんか。 こちらも皆、おかげ様で穏やかに暮らしております。 いつも私たちにお心遣いをいただいて本当にありがとうございます。 遠方とはいえ、なかなかお顔をお見せできず、申し訳ありません。 お正月には帰省したいと思いますので、 お逢いできることを今から楽しみにしています。 本日は、日頃の感謝の気持ちを込めて、 敬老の日のプレゼントをお贈りしました。 夏の疲れはこの時期に出やすいので、 どうかお体を大切になさってくださいね。 お父さん、お母さんの末永いご長寿とますますのご多幸をお祈りしています。 |
お父様、お母様へ いつも私たちのために何かとお心遣いいただきありがとうございます。 お二人には感謝の気持ちで一杯です。 これからも、夫婦仲よろしくお元気にお過ごしください。 お二人の健康とますますの長寿を願って○○をプレゼントいたします。 気に入っていただければ幸いです。 |
敬老の日こどもの手紙 ~孫編~
お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、いつも見守ってくれてありがとう。 社会人になってまだまだ勉強中ですが、毎日充実しています。 暮れには実家へ帰りますが、お嫁さん(お婿さん)を二人に紹介するのは まだまだ先になりそうですから、いつまでも元気でいてくださいね。 |
おじいちゃん、おばあちゃん、敬老の日おめでとう いつまでも長生きしてね。めざせ100歳! |
敬老の日おめでとうございます。
孫一同よりプレゼントをお贈りします。 これからも二人仲良く元気に過ごしてください。 |
おばあちゃん 敬老の日おめでとう
いつも、本当にありがとう。今度ひ孫を連れて帰ります。 大きくなっててびっくりするよ。 |
敬老の日こどもの手紙 ~知り合い編~
健やかに敬老の日を迎えられたことを心よりお祝い申し上げます。
○○さんの笑顔には、いつも元気をいただいています。 いつまでも若々しく、お元気でいてくださることを祈っております。 |
敬老の日おめでとうございます。
元気なご活躍で、なによりです。 いつまでも大好きな○○をお続けになれますよう、 お体には気をつけてください。 |
敬老の日に贈りたい手紙 6つのポイント
敬老の日を祝い、気遣う言葉
敬老の日を迎えたことを祝い、離れて暮らしている場合は、
相手の健康や体調を気遣うことばを添えましょう。
例
- おじいちゃん、おばあちゃん、お元気ですか?
- お変わりなくお元気にお過ごしですか?
日ごろ感謝の気持ちを述べる
日頃お世話になっている感謝の言葉と同時に、
それによってどう喜んでいるかも書くと、相手にも喜ばれるでしょう。
例
- いつもお野菜を送ってくれてありがとう。おかげで、元気に過ごしています。
- いつも気にかけて、あたたかく見守ってくれてありがとう。
プレゼントに込めた思いを伝える
どういう気持ちでプレゼントを選んだ書くと、物にも心が宿ります。
場合に応じて、直接手渡したかったのに
できなかった理由もあれば添えるといいでしょう。
例
- おじいちゃん・おばあちゃん二人仲良くこの湯呑でお茶を飲んでください。
- おじいちゃん・おばあちゃんが温かく冬を迎えられるようにと思ってこの靴下を贈ります。
最近の孫たちの様子を伝える
子どもたちの成長ぶりや、
日々元気に頑張っていることを伝えると喜ばれるでしょう。
例
- 歩きはじめたので、今度一緒にお散歩してあげてください。
- 最近は運動会の練習を頑張っています。夏よりもさらに日焼けしたよ。
次に会う約束をする
おじいちゃんとおばあちゃんにとって
何よりの楽しみを伝えることは大切です。
例
- 近々、みんな一緒に遊びに行きたいと思っています。
- 今度の発表会にはぜひ見に来てください。
健康と長寿を気遣う祈る言葉
手紙を最後にはおじいちゃん、
おばあちゃんの健康と長寿を気遣ってしめることは忘れないで。
例
- だんだん寒くなりますが、風邪をひかないように気をつけてね。
- あまり頑張りすぎないで、これからもずっと元気でいてね。
学びとまとめ
敬老の日には、なんといっても
お孫さんの存在を手紙に書いてあげるといいでしょう。
幼いお孫さんであれば、おじいしゃんやおばあちゃんを描いたお絵かきや、
大きければ、ありがとうだけでなく、あそんでくれてありがとう、
運動会に応援してくれてうれしかったのように、
具体的な感謝があると喜びもひとしおです。
【関連記事】