結婚式の引き出物や などにカタログギフトはすっかり主流になってきましたね。
でも、いざカタログをひらいても、食品や生活用品、服飾品、家電など総合的なジャンルの商品が掲載されていてさんざん迷って期限切れや、どれも欲しいものがない!などという経験はありませんか?
今回は、どんな物と引き換えればお得か考えてみたので、次のカタログギフト選びには参考にしてください。
目次
欲しい物、必要なものか
ちょうど欲しかった物があればそれにしましょう!タダで手に入りますので、一番幸せです。
本当に必要なものかよく考えてみましょう。カタログで見ている時は、とても素晴らしく見えますが、届いたら使わない事がほとんどなのです。
カタログギフト側が買ってほしい商品
カタログギフトに掲載されている商品は、あなたが必要な商品や欲しいものが掲載されているわけではなりません。
買ってほしい商品が掲載されているので、特別買ってほしい商品は大きい枠で載っています。
大きな掲載=大きな利益
です。
なので、小さく掲載されている商品は利益の少ない商品だと考えられるので、そのような視点から選ぶこともできそうです。
家電選びのコツ
フードプロセッサーなど調理器具が多いですね。割引率の高さでいえば家電はかなり損をしてしまうかもしれません。
カタログで見ると立派に見えますが、手元に届くと意外と小さくて全然使わないということになりかねません。
大きさはよく確認しておいたらいいでしょう。
家具選びのコツ
小さめの飾り棚や時計など、割引率が高いらしく、ネットやアウトレットでお得に手に入ることが多いのでデザインなどよほど気に入ったものでなければ、IKEAやニトリの方が安くて気に入ったものが見つかるかもしれません。
子ども用品選びのコツ
量販店で売られているようなおもちゃは、ネットでかなり安く買えますので、割引率を考えるとお得度は下がります。
ただし、ブランド物は、意外とお得なのでねらいめです。
家庭用品選びのコツ
生活に欠かせない商品や、基本的に定価販売で、滅多に値下がりしない商品がおすすめです。
食料品選びのコツ
カタログギフトで選ばれるNo1かと思います。欲しい物がない場合に重宝するのが食品です。
普段自分では買わないような高級品や、地域こだわりの名産品などは楽しいかもしれません。
注意すべきはお肉、カニなどの人気商品のグラム数です、これはクール宅配代もふくまれるので、他の商品よりも量を少なくした設定となっている可能性があります。
学びとまとめ
カタログギフトで何を選べばいいか迷ったときは、お得感が高いものでえらぶのもいいでしょう。
そして、便利よりも何よりも長く使うアイテムかどうかをよく考えて選ぶことをおすすめします。