2月20日のあさイチでは、
スーパーフードでもあり健康ダイエットの真打なる
寒天がテーマでした。
道端アンジェリカさんは、寒天をつかって
10kgのダイエットに成功したそうです。
腹持ちもいいだけでなく
便通もよくなるので美肌効果にも
あまねく寒天の世界にご紹介しましょう。
目次
寒天
世にある食品のなかでも食物繊維はトップクラス
この食物繊維の保水力は優秀で
体内でたくさん水を含んだ状態でゆるく固まるので、
体内では糖の吸収を穏やかにしたり、
コレステロール値を下げる効果があります。
トマト寒天
医療機関でもメタボの特効薬として
対策に取り入れられるほど推奨
血圧にも糖尿病にも高脂血症にもいいので、
トマトのリコピンの抗酸化作用があるという
最強の組み合わせです。
賞味期限は2,3日大丈夫です。
トマト寒天の作り方
材料
- 水50ml
- 粉寒天2g
- トマトジュース200ml
- 塩 少々(トマトジュースに塩分が含まれていれば不要)
作り方
- 材料を全部鍋にいれて沸騰させる
- そのあと、弱火にして2,3分ほど
- 粉寒天が溶けたら火をとめる
- 型に流し込んで固める
寒天をつかったテクニック
固めるだけじゃない、寒天を使った料理テクニックを
ご紹介します。
ごはん
寒天を炊くときにいれると、
寒天がお米をひとつひとつコーティングしてくれるので
時間がたっても水分をのがさずおいしくごはんを食べれます。
目安としては、
味噌汁
30分水で浸してもどした寒天を
そのまま味噌汁に
寒天は料理の味を吸うので
どんな料理の何にでも合う特徴があるからです。
スクランブルエッグ
寒天を使って高級
水に戻した寒天を細かくちぎって卵液のなかにいれ
トロリとしたフワフワな
寒天は口のなかで主張しません。
野菜炒め
直接寒天を投入すれば、
野菜から出た汁気を寒天が閉じ込めてくれる
ベチャッとならない野菜炒めは、
寒天が調味料のうまみを吸い込んでいるので
ジュレのような劇的な仕上がりになります。
寒天餃子
餃子に寒天を使うことで、
中がふんわりして食べたときのジューシーさがでます。
材料
- 豚気ひき肉
- ニラ
- 餃子の皮
- 角寒天
作り方
①普通の餃子と同じでまざあわせた材料に
②水気をきった寒天を入れて焼くだけ
寒天は全部溶けず、トローンとして、
肉汁や野菜の水分を吸って
ふっくらジューシーな餃子が完成します。
ゼリー寒天
寒天がゼラチンを使ったスイーツゼリーとコラボした
意外なスイーツはまるで宝石のようです。
ゼリー寒天の作り方
①角寒天は1時間しっかり浸して水気をしぼり、
②細かくちぎって常温の鍋へ投入
③強火にかけて沸騰したら中火でふきこぼれないようにまぜながら溶かし
④砂糖と塩をくわえて味をととのえて、こします
⑤冷たい色とりどりの一口ゼリーを敷き詰めたパットに寒天液を流し込む
キレイな宝石の様なスイーツが完成です。
クリームコロッケ
そとはサクサク、中はトローリしたクリームコロッケを
寒天をつかって作れます。
家庭では面倒で難しいホワイトソースも
小麦粉を使いません。
材料
- エビ
- 玉ねぎ
- しめじ
- バター
- 牛乳 (牛乳250mlにたいして粉寒天3gが目安)
- 塩・こしょう
- 粉寒天
作り方
①玉ねぎをバターでしんなりするまで炒めます
②しめじ、エビを加え炒め色がついたら、牛乳、寒天の順にいれる
ポイント
熱くなってから粉寒天をいれるとダマになりやすいので、
冷たい状態で入れましょう。
③最初は強火、グツグツしてとろみがついてきら塩コショウで味を整えます
④寒天がとけたらパットにいれて常温で30分で固めます
⑤コロッケの大きさに切って、ケチャップをつなぎにして、炒めたパン粉をまぶします
⑥揚げずにオーブンで200℃でおよそ5分あたためて完成です。
ポイント
電子レンジだと寒天が溶けるのでNGです。
学びとまとめ
寒天がメタボ対策に使われるのは、
食事の前に野菜を先に食べてからが太りにくいと
同じ理屈で、寒天を食事の前に食べることが大切です。
寒天をアレンジして日常から食べていきたいですね。
【関連記事】