1月31日火曜日のあさイチでは、今が食べごろ
冬の味覚の王様カキを美味しく食べつくす最強極意をご紹介します。
子供たちも大好物のカキフライ、カキグラタンは
さらにおいしく作れてしまいます。
カキが今まで苦手だったあたたも
今冬に究極のカキ鍋を食べて
新しいカキの魅力を堪能しましょう。
目次
カキフライ
さっくさくのカキフライは美味しいですよね。
でも家で揚げるとなぜかうまくいきません・・・。
カキを塩水で洗う
カキを塩水で洗う下ごしらえにポイントがあります。
カキは、水1Lに対して塩30gの濃度3%の塩水で
洗うと最適と言われています。
やさしくスプーンなどを使って洗いましょう。
海水と同じ3%の塩水で洗うと
カキが水をすわないので、独特のうま味が
うすまることはありません。
普通の水はNG
カキは普通の水の中に入れると、浸透圧の関係で
カキが水を吸収してしまい、水膨れしてしまいます。
揚げた時に縮む原因となってしまいます。
カキフライの衣にバッター液
サクサクのカキフライの衣にはバッター液を作りましょう。
バッター液
|
カキに丁寧に小麦粉をまぶしたあと、
このバッター液に浸せば、水分の多いカキでも
粘り気のあるバッタ液につけることでパン粉がつきやすくなります。
パン粉のおすすめは、生パン粉。
湿り気があるため、カキにまんべんなくパン粉がつきます。
パン粉をつけたら絶対にうえから押さえつけない。
お好み焼きもそうですが、
ついつい上からおさえつけてしまいたくなりますが、
サクサク衣のたまには、優しく包み込むようにしましょう。
揚げるポイント
揚げ方のコツでは、温度が重要です。
温度175℃でカキをいれ、180℃まで徐々に上げて
水分をぬいていきましょう。
温度が下がらないように、たくさん入れすぎないように注意します。
大ぶりなカキならば3分ほど
小ぶりなカキならば2分半ほど、しっかり揚げましょう。
余熱調理
揚げた後数分置いておくと、
余熱調理で中心部の温度が上昇します。
中心部が85℃~90℃で、90秒以上の加熱と
厚生労働省がカキを安全に食べる加熱基準として
提示してあります。
食べるときに中がアツアツで美味しく召し上がっていただけます。
小ぶりなカキの裏技
2,3個一緒にくっつけてあげれば
見た目も豪華で食べごたえもあります。
カキグラタン
カキは免疫力UP効果も高く栄養豊富食材なので、
冬の時期に積極的に子どもたちに食べさせたいものです。
カキの下ごしらえ
カキの臭みをとるために、
牛乳で煮るというひと手間を下ごしらえを施します。
- 鍋に牛乳を入れてひとにたちさせたところへカキをいれ
- 再び牛乳が沸いたらカキを取り出します。
臭いの軽減だけではなく、カキの表面が固まり、うまみが凝縮されます
カキグラタンの作り方
- グラタン皿に、ゆでたじゃがいも、ホワイトソースをかける
- ゆでたほうれん草に、カキをならべる
- とろけるチーズと粉チーズをかけて
- 250℃で7分目安にオーブンで焼く
(ただし、180℃で15分オーブンで焼く)
あつあつプリプリのカキグラタンが完成です。
カキの最強の組み合わせ
カキ、豚肉、干しシイタケの組み合わせは
うまみ最強の組み合わせで、
カキはグルタミン酸、
豚肉はイノシン酸、
干しシイタケはグアニル酸
3つのうまみがかさなって、うまみの相乗効果を揚げます。
カキの最強なべ
材料
- カキ
- 豚肉
- 白菜
- 春菊
- 干しシイタケ 水1Lでもどす
- 酒・みりん・薄口しょうゆ・ 各100ml
- 水 各300ml
学びとまとめ
おいしいカキフライのコツは、バッター液で衣を
しっかりと優しくつけて
2分半~3分揚げたあとの余熱調理がポイントですね。
濃厚でうま味トリプルの最強鍋を家族で食して
この冬を美味しく乗り切りましょう。
【関連記事】
【あさイチ】トマト寒天でダイエット?ゼリーとコラボスイーツ?