折り紙の鶴は定番中の定番ですが、
簡単にいろんな鶴を折り紙が簡単に
作ることが出来ます。
実は、途中までは普通の鶴と同じ折り方なんですよ。
いつもの鶴より少し難しくて、
羽の部分に華やかさもある祝い鶴の折り方をご紹介します。
お正月の飾りにいかがでしょうか?
目次
祝い鶴 折り方 ~その1~
折り紙で作る簡単な祝い鶴の折り方です。
手作りのお正月飾りに最適ですし、
家族のお祝いごとにもおすすめです。
難しい折り方のところも、
わかりやすく説明してあります。
華やかな正月飾りにおすすめです。
祝い鶴 折り方 ~その2~
祝い鶴 折り方 ~その3~
この祝鶴の折り方のポイントは、
鶴の顔が表の羽の色と同じになっています。
祝い鶴 折り方 ~その3~
お正月にお客様をお迎えするにあたって、
鶴の箸入れの箸袋折り方はいかがでしょう。
お正月を豪華に彩ります。
祝い鶴 折り方 ~紅白鶴~
お正月飾りだけでなく、
お祝い事などにの祝鶴ならば紅白ですね。
折り紙1枚あれば簡単に紅白の鶴が折れます。
祝い鶴 折り方 ~連鶴~
1枚の折り紙で作る妹背山(連鶴)の折り方です。
学びとまとめ
祝い鶴は正月飾りとしてだけではなく、
お祝いごとの箸置きにもおすすめです。
お客様も驚かれるかもしれませんね。
ぜひ、親子でいかがでしょう。
【関連記事】
ケロケロケロッピを折り紙の折り方!簡単にオリジリティを作ろう