最近はパワースポットなどのお寺や神社を訪れたり
そこで御朱印集めなどが人気となっていて
神社やお寺に参拝される人が増えいます。
そこで
「女性の願いなら、1つだけ必ず叶えてくれる」
夢の様な神様がいる神社として、
全国各地から年間20万人もの女性が女性が訪れる
石神さんこと神明神社をご紹介します。
目次
神明神社(石神さん)
社名である神明神社よりも、
末社の石神さんのほうがすっかり有名になっている神社です。
創立年代は不詳ですが、神明八幡宮として作られて、
明治時代に境内の諸社と千賀神社、堅子神社、畔蛸神社を合わせて、
現在は天照皇大神はじめ、26柱の神々が祀られる神明神社となりました。
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
小さな社の石神さんの参道の途中には、
玉依姫命(たまよりひめのみこと)がお祀りさています。
神明神社の末社である石神社のご祭神(玉依姫命)で、
綿積神の娘になります。
大昔、島田髷(しまだまげ)に結った女神が
石神さんの元に現れたことを
海女さんが言い伝えながら信仰し、
安全大漁を祈願していたことから
女性の願いなら一つだけは必ず叶えてくれる
所以となりました。
神明神社(石神さん)
石神さんの神明神社には駐車場はなく、 すぐ南にある相差海女文化資料館の駐車場50台分ほど 無料利用できるようになっています。 |
神明神社(石神さん)参拝
ついつい石神さんへの参拝を急ぎたくなりますが、
正しい参拝方法は、境内の一番奥の26の神々がお祀りされた
神明神社の本殿の参拝が済んでからになります。
神明神社を参拝したら、
参道を戻りながら石神さんへ向かいます。
祈願用紙に願いごと
石神さんではまず、ピンクの祈願用紙に
1つだけあなたの願いごとを書きましょう。
書きあげたら、鈴を鳴らし
祈願用紙は願い箱へ、
お賽銭は賽銭箱へ入れて、
二礼二拍手一礼の参拝します。
石神さんのお守り
石神さんには、海女さんからの信仰も厚い
ドウマン・セイマンのお守りが人気です。
海女さんの磯着に見立てた麻布で作ったお守り
今夜は徹夜になりそうです。でも楽しみな仕事ばかり。やるぞぅ(*´з`)
画像は「女性の願いをひとつだけ叶えてくれる女神さま」 #石神さん のお守りさん。#オーダーメイド伊勢旅#伊勢旅案内人#開運秘境旅https://t.co/9U7rDWdDWV pic.twitter.com/Vc74k8bRER— 伊勢旅先案内人 青山和加 (@isetabiwaka) 2017年7月6日
こちらは、800円です。
中には、相差の海岸で取れる石が入れられているそうです。
ストラップタイプのお守りもあります。
2センチぐらいで手のひらサイズの小さなお守りで、
アコヤ貝の小さな本真珠がついていて
お守りアクセサリー的に女性に人気です。
鳥羽市にある有名な神社『神明神社』(石神さん)のお守り。
また行きたいのぅ(´・ω・ `) pic.twitter.com/ZqXpySbTrx— 夕 (@makafushigi_2) 2017年6月25日
こちらのお値段は1000円です。
石神さんのお守りが売り切れる理由
海女さんの着衣に見立てた麻布に、
イボニシ貝からとれる貝紫で文字を書くという
手作りのお守りになるので、大量生産はできません。
手作りなので姿かたちが少しずつ違うことも、
あなただけのお守りとして大切にしましょう。
売り切れる場合もあるらしいのでお早めにお買い求めくださいね。
ドーマン・セーマン
お守りの裏には、
守護のまじないドーマン・セーマンのマークが描かれています。
格子縞(ドーマン) | 出入り口がはっきりとわからないので悪魔が入りにくいので、
悪霊からも逃げられるというもの。 |
星(セーマン) | 一筆書きで同じ場所に戻ることから、
潜水しても必ず浮上できると言われています。 |
石神さんのお守りを財布で持ち方
石神さんのお守りは、財布やかばんなどに入れて
ご利益を授かれるように
常にあなた自身が身につけるように持ちましょう。
保管するなら、タンスなど奥にはしまわないで、
なるべく目に付くような部屋の高い場所へ置きましょう。
石神さんの御朱印帳
石神さんの御朱印帳は、少し小さめです。
神社名や御神紋などは金刺繍
ウラと薄い紫の地で、
中央には紫の刺繍で石神さんのお名前があります。
御朱印帳を整理して思ったのですが伊勢志摩にある石神さんで有名な神明神社の御朱印は朱色でなくて紫色なので他のものより目だちますね! pic.twitter.com/nq4qZ0H1Pz
— かぐらの (@kagurano) 2017年6月8日
お値段は、1000円で
刺繍の手触りが気持ちよく、
光沢のある生地は、角度によって上品に輝き神々しいです。
神明神社(石神さん) 御朱印を買える時間
参拝は 24時間は可能ですが、
授与所は9:00〜16:30となっています。
学びとまとめ
平日でも参道をいく参拝客(主に女性)が多いので、
迷うことはありません。
道中、お店を取材する光景に遭遇しました。
【関連記事】
那谷寺御開帳はいつまで?千手観音の写真は撮れる?芭蕉の御朱印?