お寺や神社を参拝した証に押してもらう御朱印ですが、
今、御朱印集めが人気をあつめています。
御朱印集めの初心者のかたも、御朱印集め中のかたも
伏見稲荷大社の御朱印を集めるにあたって
気をつけないといけないポイントを紹介します。
目次
伏見稲荷大社の御朱印は3か所
伏見稲荷大社の御朱印ですが、
本殿横の祈祷受付所、奥社奉拝所、御膳谷奉拝所と3ヶ所あり
伏見稲荷大社の御朱印をすべて集めるには
3ヶ所をまわらないといけません。
本殿横の祈祷受付所の御朱印
まずは伏見稲荷大社本殿のすぐ左側にある祈祷受付所で
奉拝 伏見稲荷大社 平成○○年○月○日 |
神職の方がていねいに筆で書いてくれた御朱印がもらえます。
ただし、正月~中旬の間は、第二鳥居の左側にある
儀式殿にて販売しているとのことです。
昨日振り返り…北野天満宮→下鴨神社→勝林寺→伏見稲荷大社で御朱印拝受!双蓮の御朱印綺麗。下鴨神社は朱印増えてました。稲荷大社は三つ制覇!汗だくになりました。 pic.twitter.com/5OxakzuegP
— 朱夏@紅き社へ (@star_lotus35) 2017年7月24日
祈祷受付所
本殿である内拝殿に向かって
左側にあるのが祈祷受付所になりますが、
御朱印だけではなく、お守り・おみくじの販売
ご祈祷や鳥居の絵馬の受付もやってます。
時間
受付時間: 8:30〜16:30
受付開始前からすでに行列ができていることもあります。
値段
御朱印300円
御朱印帳800円
奥社奉拝所の御朱印
2か所目は、おもかる石付近にある奥社奉拝所です。
奉拝 伏見稲荷大社 奥社奉拝所 平成○○年○月○日 |
と書かれている御朱印がもらえます。
奥社奉拝所はパワースポット
あの有名な千本鳥居を抜けたところにある奥社奉拝所は
あらかじめ御朱印が書かれたものが用意されていますので、
お手元の御朱印帳に貼り付けましょう。
奥社奉拝所にある「おもかる石」は
願い事をした後に、この石を持ち上げて軽いと感じれば
願いがかなうと言われているパワースポーットで人気があります。
おもかる石😊願い事をして持ち上げたら軽いような感じ😅😅気のせい、、かな? pic.twitter.com/XFZfdOnoq0
— 淀川の活魚料理屋の親父次郎 (@okajirou123) 2017年7月15日
時間
受付時間: 8:30〜16:30
値段
御朱印 300円
京都の伏見稲荷大社の御朱印です。全国の稲荷神社の総本社で千本鳥居と呼ばれる鳥居のトンネルが神秘的で有名ですね。 pic.twitter.com/Fea98BpLDk
— 御朱印ガール (@goshuinget) 2017年7月18日
御膳谷奉拝所の御朱印
3箇所目の御膳谷奉拝所では、
登拝 伏見稲荷大社 稲荷山 平成○○年○月○日 |
と書かれている御朱印がもらえます。
御膳谷奉拝所は、稲荷山を登ったところにあるので格段に大変です。
京浜伏見稲荷神社。神奈川県川崎市中原区新丸子東。戦後に京都「伏見稲荷大社」からの勧請による創建。新丸子近くを通った時はよく立ち寄るのですが、いつもインパクトのある境内がユニークです。御朱印は久しぶりに頂きましたが、金銀の印が押されるようになったのですね。#御朱印 pic.twitter.com/O3agwYMgsp
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) 2017年7月6日
伏見稲荷大社のご神体・稲荷山
御膳谷奉拝所の受付時間ですが、
本殿横の祈祷受付所、奥社奉拝所とは違いので注意してください。
御膳谷奉拝所にはお母さんのお乳を飲む子どものめずらしい狛犬があります。
さらに先にある長者社(御劔社)にも狛犬があります。
白狐の絵馬の受付もしています。
どーも。伏見稲荷大社御膳谷奉拝所にいた狛犬です。お山の上にあるので疲れました。ちなみに右脚をあげています。 pic.twitter.com/Y9FjNDJZ
— neon (@iconosophia) 2012年9月17日
時間
受付時間: 9:00〜16:00
値段
御朱印 300円
伏見稲荷大社祈祷受付所の御朱印帳
伏見稲荷大社の本殿横にある祈祷受付所では、
紺色の無地の表紙のもの1種類だけですが、
御朱印帳を販売しています。
あと6社しか御朱印帳の空きがないことに気づいた
でもこの御朱印帳京都の伏見稲荷大社のだけど同じのが欲しい…( ´•௰•`) pic.twitter.com/wwMNieeOUg
— カナ@🔰ポートレート撮影初心者🔰 (@photo_camera_k) 2017年2月25日
もともと御朱印帳を持っていれば購入しなくても大丈夫です。
No.09
伏見稲荷さん。伏見稲荷大社さん専用御朱印帳。本殿、奥社、お山巡りの三ヶ所で御朱印が頂ける。#御朱印帳 pic.twitter.com/2UJBFzBBBY
— 忍@28日太郎太刀 (@Shinobu0726) 2017年6月27日
伏見稲荷大社の御朱印の時間
本殿横の祈祷受付所、奥社奉拝所の受付は、8:30~16:30
御膳谷奉拝所の受付時間は、9:00〜16:00ですが、
混雑時は行列になることもありますが、
伏見稲荷大社においては、御朱印をいただく場所が3か所に分かれているため、
並ぶ時間は長時間にはならないと思います。
ただ、GW、正月、初詣(三が日)、連休期間は、
30分以上から数時間も待つこともあるそうです。
学びとまとめ
御朱印を集めはじめてみると、子供のころのスタンプラリーみたいで
結構楽しくなります。
外国からの観光客には特に喜ばれているそうです。
御朱印を集めること自体が目的で
お寺や神社に参拝するというきっかえになって
いいかもしれませんね。
【関連記事】