1月10日火曜日放送の
たけしのみんなの家庭の医学では
ひざポキは軟骨の警報であるお話しがありました。
皆さんは屈伸すると
ひざがポキッとなることありませんか?
これはひざの状態が悪くなっている可能性があります。
ひざは日常生活の中で
多く使う関節なので、傷みやすいので
注意しましょう。
目次
ひざのエキスパートが簡単チェック
ひざのエキスパートである
伊那病院整形外科部長石橋英明先生のよれば
ひざの悪くなる原因の多くは、軟骨すり減り
今日本でも2.500万人いると想定されています。
悪い状態を放置しておくと、悪化が加速してしまします。
ひざの骨の表面をおおうクッションの役割をになっている
加齢や肥満によりすりへる
階段の上り下り、ひざに激しい痛みを感じて
一度すり減った軟骨は二度ともとにもどることはありません。
早めにチェックしましょう。
ひざの軟骨すり減りチェック
たとえ今現在ひざに痛みがなくても
軟骨に微妙なすり減りがわかりますので
自己チェックで確認してみましょう。
①ひざ曲げチェック
ボールペン1本あればチェックできます。
チェック方法
|
ボールペンが挟まったまま
落ちなければクリアです。
挟めずに落ちてしまったり、
ひざに痛みがあればアウトです。
もう片方の足でも確認してみましょう。
クリアできない場合は、
痛みがなくても
ひざの軟骨は微妙にすり減り、
関節内部で小さな炎症が発生しています
ひざの内部が腫れたり
水がたまっている事で関節が曲げられない可能性があります。
②ひざ伸ばしチェック
チェック方法
|
ひざの裏がボールペンに接すればクリア、
ボールペンとひざにスキ間ができたり、痛みがでれば
アウトです。
③O脚チェック
一般的にはひざの軟骨は
とくに内側がすり減りやすいと言われています。
すり減りが進行すると足はO脚に湾曲してしまい、
さらに内側の軟骨がすり減りやすくなってしまいます。
もともと、O脚ガニマタの方は長期間負担がかかり、
さらに注意が必要です。
チェック方法
|
足はまげないで、のばしたままの状態で、
手を放してもボールペンが落ちなければクリアです。
軟骨のすり減りをストップする方法
3つのチェックのうち
一つでもクリアできなかったら、
軟骨すり減りを予防する対処法を
ひざのばし&足上げ運動
ひざがまっすぐ伸びないと軟骨のすり減りが加速してしまいますので、
ひざをしっかり伸ばす運動を行いましょう。
ひざのばし運動のやり方
|
10秒間を左右5回、
後ろ側のすじがのびた感じがあるか確認をしましょう。
足上げ運動のやり方
|
学びとまとめ
ひざを痛めると、
動くと痛むのでどうしても
日常の活動量、動く量が減ってしまいます。
そうすれば下半身の筋肉が衰えてしまいます。
下半身の筋肉が衰えると、
軟骨のすり減りが悪化し、腰痛の症状がでたり
高血圧、糖尿病のリスクも関係してくるので
日々予防と早めの対処を心がけましょう。