小学生のジュニア期に、少年団でサッカーを頑張っていた子は、
中学生になるときにいくつかのサッカー進路を選択することになります。
大きな目標をもつ子はJのジュニアユースのセレクションを受けたり、
また地元のクラブチームへの入団したり、
進学した学校で部活動に入るという選択肢もあります。
J下部のジュニアユースの費用は把握できても、
クラブチームは全く表にでないのでわかりません。
いったいどのくらい諸経費がかかるものなのでしょうか?
ユニホームや練習着などの初期費用の他に
どれくらい費用がかかるのでしょうか?
目次
クラブチームの月謝
月謝ですが地域によって多少異なりますが、
おおよそ1万円前後というのが相場のようです。
1か月の月謝はおよそ6,000~10,000あたりでしょう。
よって、(1万×12か月)×3年=36万円
月謝だけでジュニアユース時代は、
36万円前後もかかることになります。
クラブの食事代
ジュニアユース世代は、なんといっても体づくりの時期です。
練習後の早いうちに食事をとること
疲労回復もはやく筋肉破壊も阻止できます。
そのため練習後に食事をとるクラブあり、
別途実費がかかります。
クラブチームのユニフォーム代
ユニフォーム代金は、部活動でもそうかわらないかと思いますが、
体操服ですむ練習着なども必要となってくることもあるでしょう。
ユニフォームは正ユニフォーム、サブユニフォーム、練習着のほか、
ピステ、ジャージ、バックなど備品も含めて
80,000~100,000円
くらいが当初必要になってきます。
クラブチームの遠征
そして各クラブチームによって
費用の格差が大きいと言えるのは遠征費です。
合宿は1回につき3~5万円位かかり、
年間1,2回はあるとして、3年間で24万くらい、
クラブによって海外遠征があれば何十万円もの
費用がかかってきます。
月謝とは別に年会費が必要なクラブもありますので、
よく確認する必要があるでしょう。
クラブチームの交通費
普段の交通費もあなどれません。
週数日通う練習には、それぞれの練習場まで通う
往復の交通費がかかります。
中学生からは大人運賃の定期券が必要です。
ここでポイントは、クラブチームの練習に通うのには
通学定期が使えません。
通勤定期扱いになります。
加えて、週末は遠征や練習試合で普段よりも遠方へ
交通費がプラスになるでしょう。
クラブチームの費用総額
年間で考えると、スパイクやソックスなどの
消耗品もかなりかかりますので、出費はさらにかさみます。
それを含めてのクラブチームだと100万くらいの諸費用が
発生することも忘れないでおくべきでしょう。
サッカー進路
おおよそジュニアユースのセレクションは、
JFAアカデミー ➡J下部 ➡街クラブ
の順番で行われます。
何を目的にクラブに入団するのかを見失わずに、
子どもにとってベストの選択となる
クラブを冷静に見極めましょう。
学びとまとめ
サッカー少年は他のスポーツ少年にくらべて、
クラブや部活、街のフットサル場など、
選択肢が用意されれいるので
非常に恵まれた環境にあるでしょう。
ただし、部活動に比べると、
ジュニアユースのクラブチームは
比較にならないくらいほど費用がかかります。
小学6年生のサッカー少年とその保護者にとっては、
中学生以降のサッカーをどこでやるか本当に悩むところです。
【関連記事】
卒団式(2017)式次第の書き方!基本パターンから個性を出そう
久保建英君Jデビューはいつ?長野か相模原か?天才はどう作られた?
サッカー日本代表2017メンバーの血液型!今回はB型はいる?