日本は地震や台風、洪水など様々な自然災害の多い国です。災害はいつくるかわからないから怖いですよね。
震災をきっかけに、防災グッズや非常用袋をこの機会に用意したという方も多いかと思います。大人だけなら定番の防災セットはたくさんありますが、赤ちゃんがいる場合に必要なグッズは思いつかない人も多く、いつも品薄になっていますよね。
いざという時のためにも、赤ちゃんのための防災グッズを用意しておく方が安心です。ママがパニックにならないためにも、しっかり備えておくことが大切です。
赤ちゃん用防災セットに入るものと、あると便利な防災グッズをご紹介いたします。
目次
防災グッズの必要性
震災以降、防災に関する意識が高まった人も多いのではないでしょう?
各家庭で備えておく防災グッズは、避難所にて避難生活を行った場合援助が来るまでの分として、最低でも3日分が必要です。
あくまでも、最低3日間で、援助物資も希望のものが届くとは限らないので、なるべく多く準備しておく方が良いでしょう。
オムツ
赤ちゃんを連れて避難生活で困るのがオムツ問題。とくに新生児であれば消費枚数も多いためはオムツを多くストックしておきたいところです。
基本的には避難グッズは3日分用意しておくのが良いとされているので、一日10枚×3で30枚ストックしておけばOKです。
とはいえ、もしかしたら避難生活中にお腹を壊したりする可能性もあるので、できれば1パックあると心強いです。
準備した後も、オムツのサイズ交換をお忘れなく!
ウエットティッシュ(おしりふき)
おしり拭き2パック、ウエットティッシュやおしりふきなどの衛生用品も必要になります。
断水によってお風呂に入れないときは、肌が弱い赤ちゃんの体をこまめに拭いてあげ体の清潔を保つことができるので、役立ちます。
スーパーのレジ袋
スーパーのレジ袋は赤ちゃんや小さい子供のおむつカバーとして使うことができます。災害時トイレ、おむつに大変困りますよね。外出先からなかなか避難所や自宅まで行けず困った時にとても便利です。
オムツを捨てるためのビニール袋も忘れずに用意しましょう。
ミルク
母乳育児をしているママであっても、にミルクは必ず準備しておくようにしましょう。
キューブタイプのミルクは計量が不要で、溶けがよく扱いやすいです。、持ち運びも便利なのでオススメです。
哺乳瓶
水不足などで消毒できない可能性があるので、消毒済みの使い捨て哺乳瓶がありますので常備しておけば安心です。
ベビーフード
離乳食期の赤ちゃんには、3日分(10食程度)のベビーフードを意するようにしましょう。
あわせて離乳食用スプーンも忘れずに!
飲み水
赤ちゃん用のイオン飲料。
水は大人にとっても必要なものなので、なるべく多く確保しておきたいところですが、量が多いほど荷物としてかさばります。体にあまり負担のない程度の量を用意しましょう。
抱っこヒモ
コンパクトに折りたためる抱っこひもがオススメです。
災害が起きるととっさに赤ちゃんを抱きかかえて逃げる人が多いと思いますが、両手がふさがってこちらもスムーズに移動することができなくなります。
そのため、抱っこヒモを用意しておきましょう。赤ちゃんを体に固定できるため移動速度が上がりますし、間違って振り落とすなどの事故を防ぐこともできます。
衣類
こちらも3日分用意しましょう。服はできれば前開きのものなど着脱しやすいものにしましょう。
厚手の靴下を入れておくとルームシューズがわりになります。体温調節がまだまだ上手くできない赤ちゃんにとって保温はとっても大切です。
準備した後も、衣類などのサイズ交換を忘れないようにしましょう。
マスク
大勢の人が密閉された避難所で暮らすため、インフルエンザに感染している人がいれば、周囲にもうつる可能性
が大変高いです。感染予防にも子ども用のマスクも一緒に用意しておきましょう。
母子手帳・保険証
子どもが災害時にケガを負ったり、病気になったりしたときに、母子手帳や保険証を持っていなければ診察がスムーズに行かない可能性があり全額自己負担で医療費を払うことになります。
保険証はコピーでも治療を受けられますからコピーをカバンの中に入れておくといいですね。
ホイッスル
地震や火事で自宅が崩壊したとき、中に自分や子どもが閉じ込められたりとり残されている場合は、
自分の居場所を伝えることにとても役に立ちます。
(大声を出し続けていれば声が枯れてしまいますし、体力の消費につながります。)
ネームタグ
ネームタグには子どもの名前だけでなく、両親の名前や緊急連絡先も記入しておくようにしましょう。
おしゃぶり
普段おしゃぶりを使っていない赤ちゃんも、避難所で赤ちゃんを泣き止ませる時や寝かしつけの時などに使える方法かもしれないので入れておくといいでしょう。
常備薬
体調を崩す場合もあるので、頭痛薬や胃腸薬、などの基本的な医療品を持っておくとこころ強いです。
現金
公衆電話を使う必要が出てきたり、地震直後でも、自動販売機だけは使える場合があるので特に、小銭や1,000
円札などを多めに用意しておくといいでしょう。
エアクッション
冬場は避難所の床が底冷えします。赤ちゃんを地べたに寝かせることはかわいそうですよね。
エアクッションがあれば床の冷たさを遮断できるのでオススメです。
毛布
寒さをしのぐだけでなく、避難所での授乳中の目隠しにも使えます。
防災グッズの置き場所
玄関などの出口に近い場所や、車のトランクに避難グッズを置いておくなど複数か所に置いておくという方法は、
防災の専門家や防災ガイドなどでも推奨されています。
車は、暑さ寒さをしのぐ場所として一時的な居場所としても大変有効です。ただし、車内で長時間過ごしたり寝泊まりするのは、エコノミークラス症候群の危険性がありますのでじゅうぶんに注意してください。
車のキーを家の鍵と一緒に持ち歩き、普段からガソリンの補給は小まめにしておく習慣をつけましょう。
防災バッグは大容量で軽いものがいいでしょう。持ち出し用の専用リュックタイプや家にあるリュックでもいいです。
学びとまとめ
災害は突然やってきます。あなたは今災害が起こっても準備は万全だと言い切る自信がありますか?
関東大震災のあった9月1日を「防災の日」として、全国の小中学校などで避難訓練が行われています。
いつ起こるか分からない震災だからこそ、大切な家族の命を守る防災グッズをの準備をしておきましょう。