一年間の労をねぎらう大イベントの忘年会。
ここで欠かせない幹事の乾杯挨拶ですが、
挨拶を頼まれたときには困ってしまいますよね。
乾杯の挨拶によって忘年会の雰囲気は彩られていきますので、
結構重要な役割です。
挨拶の例文をまとめてみましたので、
あなたの乾杯の挨拶が心地よく忘年会をスタートできると
期待されているということですので、快く引き受けてみましょう。
目次
忘年会乾杯挨拶ポイント
短く簡潔に
乾杯するまで出席者は飲み食べすることが出来ません。
挨拶は長くなりすぎないように簡潔にしましょう。
忘年会の目的を盛り込む
「今年一年お世話になりました」
「今年一年ありがとうございました」
など忘年会の目的を盛り込んだ挨拶を
必ず入れるようにしましょう。
会社などの忘年会では社長や上司が
乾杯の挨拶をする場合が多いです。
その場合には、事前に上司にはお願いをしておきましょう。
忘年会での乾杯の挨拶
ご指名に預かりましたので、わたくし○○が乾杯の音頭を取らせて頂きます。 皆さま、どうかご唱和をお願いします。 (ここで、全員がグラスを持ち上げます) 皆さん、今年も一年お疲れ様でした。 乾杯! |
皆様、この一年、本当にお疲れさまでした。 今年は皆様の努力により、昨年を上回る業績を上げることができました。 自信を持って、来年も大きく羽ばたきましょう 今日は、一年の疲れを癒し、思い切り楽しみましょう。 それではグラスをお持ちください。 乾杯! ありがとうございました |
幹事の○○です。 大変僭越ではございますが、 乾杯の音頭を取らせていただきます。 今年一年お疲れ様でした! 来年もこれまで以上によろしくお願いいたします。 乾杯! |
取引先との忘年会
取引先へのマナー
お疲れ様でした、ご苦労様でしたを目上の人に対して使うことは、
マナー上は失礼とされています。
一般的に使われている言葉ではありますが
やはり常識的に使わないほうが無難です、。
ありがとうございましたや
お世話になりましたを使った方が良いでしょう。
取引先の乾杯は誰を指名?
始めのあいさつ
自社を代表して取引先にお礼を申し上げる意味で、
自社の参加者で最も役職が上の人にお願いしましょう。
乾杯の音頭
続いての乾杯挨拶は始めのあいさつと同じ上司か
取引窓口の責任者・担当者がいいでしょう。
締めのあいさつ
始めのあいさつと最上席者
またはその次の役職の上司、
または今後とも取り引きをお願いするという意味で
窓口担当者などが選出することが好ましいでしょう。
ただし、取引先との関係や上司のタイプなどを考慮して
直属の上司に相談と確認を取っておくとベストです。
本日はお忙しい中ありがとうございました。 今年も大変お世話になり、心より御礼申し上げます。 日頃のお引き立てに感謝し、変わらぬお力添えをお願いいたします。 それでは、乾杯の音頭を取らせていただきますのでご唱和お願いいたします。 ○○様のますますのご発展を祈念いたしまして、 乾杯! |
今年一年、本当にお疲れさまでした。 当社を支えてくれた取引先(お客様)に感謝申し上げます。 これから先もきっと当社の財産となってくれることと思います。 来年もさらにお互いに大きく飛躍できるように 支えあい頑張っていきましょう。 本日はたくさん飲んで食べて 大いに盛り上げりましょう。 それでは皆さんご唱和をお願いします。 今年一年の皆さんの頑張りと これからの発展、 皆さんのご健勝を祈念いたしまして 乾杯 |
学びとまとめ
忘年会において乾杯の挨拶は、グラスを目の前にした状態です。
待つ側としても、早く飲みたい気持ちが優先します。
乾杯の挨拶する際は手短な言葉に
感謝を込めて音頭をとるように心がけましょう。
また、フランクな場であればユーモアを混じえた
乾杯の挨拶も喜ばれるものになります。
例文を参考にあなたなりのアレンジを加えてみてください。
【関連記事】
お歳暮(2016)をいただいたら、忘れないうちにお礼状を出そう