晩秋の候とは一体いつどのタイミングで使うのでしょうか?
意外に皆さんが間違っていた常識をしっかりと知っておきましょう!
そして、恥ずかしくない使い方をしましょう。
目次
晩秋の候とは
晩秋の候とは一体なんなんでしょうか?
どういう意味なの?
という疑問が多いと思います。
しっかりと疑問を解消して意味を知っておきましょう。
晩秋の候読み方
「晩秋の候」←以外に読みづらいですよね。
正しい読み方は、「晩秋の候」(ばんしゅうのこう)と読みます。
晩秋とは秋の終わりのことを指します。
候というのは気候や天候などを指します。
その為晩秋の候というのは秋の終わり、寒くなるという意味があります。
晩秋の候とは
晩秋の候とは秋の終わりのことを指します。
肌寒くなり秋が終わり冬の始まりの時の挨拶と言えます。
ですが、地域によって寒くなる時期が違います。
寒露の10月8日前後から立冬の11月7日前後の間に使われる挨拶とされます。
晩秋の候とは、いつどのように使うのが正しい?
一体晩秋の候とはどうやって使えばいいのでしょうか?
挨拶と言っても「こんにちは」を「晩秋の候」と置き換えるのは
おかしいですよね?
そんな「晩秋の候」の使い方をご紹介します。
晩秋の候の使い方
基本的には季節の変わり目のお手紙に使われることが多いです。
ビジネス文書や目上の方へのお手紙で使う事が多くなります。
カジュアルな手紙などには不向きかもしれません。
季節の変わり目の挨拶のお手紙の際の冒頭の書き出しに「晩秋の候」というか気がしをするのがベストです。
晩秋の候を使った例
晩秋の候を使ってお手紙を出す際の例文をご紹介します!
|
など、晩秋の候の前に拝啓や謹啓を付けるのがベストです。
ビジネス文書など改まった文書の場合には謹啓を使った方が良いかもしれません。
お手紙の冒頭に晩秋の候をもってきた後に
寒さが強まる季節なので体を気遣うような文を続けるとより良い手紙を書く事ができます。
晩秋の候は10月と11月どっち使う?
12月に入ってたらもう冬!という感じが強まり、晩秋の候という挨拶が不向きなのはわかりますが、
10月と11月は暖かい日もあれば寒い日もあるし…
どちらに使うのが正しいのでしょうか?
早過ぎても遅過ぎても恥ずかしいのでしっかりと晩秋の候の使う時期を知っておきましょう。
10月?11月?どっち使うのが正しい?
晩秋の候を使う時期としては
秋の節の寒露10月8日前後から冬の節の立冬11月7日前後までに使うのが正しいと言えます。
地域によっても寒くなる時期がバラバですが、大体10月の1ヶ月の間には少し
冬の訪れが始まり、寒くなっていくので10月中に出す挨拶のお手紙に用いるのが適当です。
秋から冬に適した○○の候
晩秋の候以外にも
|
などの言葉が適しています。
10月中には秋というワードを含めた○○の候が良いとされ、
10月にお手紙を出せない場合11月に繰り越した場合などには立冬の候を使うのが適しています。
季節ごとに○○の候があるので、知っておくことでお手紙を書く時にかなり役立ちます。
更に○○の候を手紙の冒頭にもってくる事でしっかりしているという印象が保たれます。
是非みなさまも○○の候を知っておきワンランク上のお手紙を出して見ましょう。
周りからの印象が変わるかもしれません。
学びとまとめ
会社勤めの方には知っておいてもらいたい「晩秋の候」。
ポイントは手紙の冒頭に使いその後の文章に相手のお身体について気を使う文章を書くのがポイントです。
取引先やお世話になってる方などに、丁寧な季節の変わり目のお手紙を送るのは大切です。
日本人ならではの四季を大切にしていきましょう。