主婦は働かないほうが得なの?
働いたら損するの?
今、主婦の年収の基準となっている=働く主婦の3つの壁が今見直しにかかっていて
そんな声がちらほら聞こえてきます。
3つの壁というのは、103万円の壁、106万円の壁、130万円の壁で
今回はこのなかの1つ、103万円の壁についてみていこうと思います。
目次
103万円の壁とは
3つの壁のうちのひとつ、103万円の壁とはいったいどのようなものでしょうか?
夫が税収上の配偶者控除を受けられるためには、
妻の年収103万円以下という基準、税金の壁になります。
妻の年収103万を超えると、夫と妻の税の負担がふえて
夫の会社からの家族手当も減ってしまう場合もあり、結局世帯収入が減ってしまうことになります。
世の中には、この103万の年収を超えないように、働く主婦がたくさんいるわけです。
扶養の範囲内で働くとよく聞くのは、このことを指します。
103万円の壁を具体的に試算
税負担などを除いた世帯の手取り収入を試算してみました。
103万円を超えない
大黒柱の夫が、中小企業に勤める年収500万円とし、
妻年収103万円以下の妻(例えば102万円)とすれば、
夫が配偶者控除で、税の負担が軽くなるにくわえて、
会社からの家族手跡(だいたい2万くらい)
世帯の手取り収入だいたい510万あまりとなります。
103万円を超えると
ところが、妻の年収が103万を超えると、この配偶者控除なくなり、
家族手当までもなくなってしまうケースがでてくるうえ、
さらも保険料の負担がでてきますので、妻の収入は増えても
世帯の手取りが減るという主婦の働き損となってしまうのです。
主婦たちが収入を考えながら働く理由がここにあるわけなんですね。
働き損にならないためには
この上記の世帯より収入を増やそうとするためには、
妻はなんと、年収が160万円ぐらいまで超えるまでの労働が必要となります。
ただ、一般的にパートの賃金は一般的に低く、
主婦は、育児や介護があり時間の融通がきかないので、
たくさん働くことが難しいので年収103万円を超えないように働いているんです。
103万円の壁はいつから廃止?
なぜ今103万円の壁が見直しされるのか
この制度があるために、主婦は働かないほうが溶くという現象が思われています。
控除が適用される103万の金額を引き上げれば、
働く主婦がふえると考えられ金額の見直し案があるようですが、
保険料が発生する2つの壁がである106万円の壁と、130万の壁が残っているため
さほど効果がないのではないかと思います。
いつから見直しや廃止される
130万円の壁は、いつから変更もしくは廃止されるのでしょうか?
いまのところ、103万円の壁が見直されたり、配偶者控除の廃止が導入されるのは
2017年1月と言われていますが、内容は未だ発表されていないのが現状です。
学びとまとめ
このように、働く主婦の前に立ちはだかる3つの壁によって、主婦の労働意欲が低下しています。
本当に女性を労働力として必要ならば、この3つの制度の見直しではなくて壁そのものを
撤去する必要があるのではないかと思います。
【関連記事】
106万円の壁はいつから?メリットとデメリットから年収を意識して働こう